• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

親の投資をめぐる利害対立の進化的帰結:ツチカメムシ類の栄養卵生産と種子給餌

研究課題

研究課題/領域番号 21370011
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

工藤 慎一  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (90284330)

研究分担者 野間口 眞太郎  佐賀大学, 農学部, 教授 (80253590)
上野 高敏  九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (60294906)
弘中 満太郎  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (70456565)
キーワード親の投資 / 利害対立 / 給餌 / 栄養卵 / ツチカメムシ類
研究概要

本年度の調査・実験で得られた主な成果は,以下の通りである。
親子間の利害対立を生む前提条件・保護コストの検出:ミツボシツチカメムシとフタボシツチカメムシを用いて,卵塊や幼虫の除去による人為的な保護期間の短縮が雌の生存と繁殖に及ぼす影響を検討した。その結果,保護を行わなかった雌は,保護を続けた雌に比べ産卵間隔が明らかに短縮した。この結果は,保護行動の生理的コストの存在を示唆している。さらにシロヘリツチカメムシを用いて,野外で標識再捕獲実験を行い,単独時と保護時の雌親に対する捕食圧を定量・比較した。その結果,単独時に比べて保護中の雌は捕食者の攻撃をより頻繁に受けており,死に至らない場合でも傷を負う確率の高いことが明らかになった。傷ついた雌は生理的寿命が短縮するこども判明し,保護行動が生態的コストを伴うことが明らかになった。
親子間の信号の検出と機能の検討:昨年度までにフタボシツチカメムシとベニツチカメムシで発見された孵化前の幼虫に対する振動信号に加えて,ベニツチカメムシでは,巣内に果実を持ち込む際に雌親が発音することが明らかになった。幼虫の採餌行動に対する効果など,雌親の発する給餌音の機能の検討は今後の課題である。一方,幼虫から雌親への信号の存在に関しては,実験的な検討が進まなかった。
雌親による転卵行動の発見:フタボシツチカメムシの雌親は,卵保護期間中に頻繁に卵を回転させることが明らかになった。地表の温度分布を野外で詳細に調査したところ,巣内の位置によってわずかな温度差が生じていることが示された。この温度差は,胚子の発育速度に影響し孵化の非同調をもたらす可能性がある。雌親の転卵行動は,巣内の僅かな温度差による孵化の非同調を回避するのかも知れない。孵化の同調性を介した給餌へめ効果を含め,その適応的意義の検討は今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

雌親の給餌を促す幼虫からの信号の特定など成果の得られなかった項目がある一方,雌親の転卵行動など新たな発見もあり,研究の進展は全体としてみて順調と判断された。

今後の研究の推進方策

昨年度から雌親の非致死的捕食経験に応じた栄養卵給餌の調節,胚子と雌親間の振動信号の授受,雌親の転卵行動など,研究計画段階では予想していなかった発見が続いており,最終年度はこれら新たに発見された行動の機能や分類群内の普遍性を検証することに力点を移す予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Mother never miss the moment : a fine-tuned mechanism for vertical symbiont transmission in a subsocial insect2012

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa T.
    • 雑誌名

      Animal Behaviour

      巻: 83 ページ: 293-300

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2011.11.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trophic eggs compensate for poor offspring feeding capacity in a subsocial burrower bug2011

    • 著者名/発表者名
      Baba N.
    • 雑誌名

      Biology Letters

      巻: 7 ページ: 194-196

    • DOI

      10.1098/rsbl.2010.0707

    • 査読あり
  • [学会発表] 昆虫の親は卵の温度を調節するか?-フタボシツチカメムシ雌親の卵塊回転行動2012

    • 著者名/発表者名
      向井裕美
    • 学会等名
      第56回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      近畿大学(奈良市)
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] How do mother insects regulate egg temperature? : Egg-rolling behaviour in a subsocial burrower bug2012

    • 著者名/発表者名
      Mukai H.
    • 学会等名
      Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress
    • 発表場所
      龍谷大学(大津市)
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] 得をするのは誰?:親の提供物をめぐる攻防2011

    • 著者名/発表者名
      工藤慎一
    • 学会等名
      日本昆虫学会第71回大会
    • 発表場所
      信州大学(松本市)
    • 年月日
      2011-09-18
  • [学会発表] 節足動物の規子:親の保護とbeggingの初期進化を理解するモデル?2011

    • 著者名/発表者名
      工藤慎一
    • 学会等名
      日本動物行動学会第30回大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] 昆虫におけるコンパス情報の並行処理システムの発見2011

    • 著者名/発表者名
      弘中満太郎
    • 学会等名
      日本動物行動学会第30回大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学(東京都)
    • 年月日
      2011-09-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi