• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

光環境を受容するフィトクロム遺伝子群のゲノム進化がもたらす多様性形成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21370036
研究機関京都大学

研究代表者

瀬戸口 浩彰  京都大学, 理学研究科, 教授 (70206647)

研究分担者 長谷 あきら  京都大学, 理学研究科, 教授 (40183082)
藤井 紀行  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (40305412)
池田 啓  独立行政法人国立科学博物館, 筑波実験植物園, 研究官 (70580405)
キーワードフィトクロム / アブラナ科 / マメ科 / 花成 / 環境適応
研究概要

本研究では、光受容色素タンパク質(フィトクロムやクリプトクロム)などの花成に関与する遺伝子が、南北に長く起伏に富んだ日本列島の中で高緯度~低緯度、高標高~低標高の環境傾度の中で、どのように適応して機能分化を起こしており、これが種内の進化多様性にどのように寄与したかについて解析を行った。これまでに申請者らが研究で蓄積してきた「植物の分子系統地理学」の知見を生育環境への適応進化の観点から検討すること、換言すると、植物の進化多様性を形成する機構をゲノムレベルで解明して推進することを目的とするものである。本年度は、ミヤマタネツケバナとCardamine bellidifolia、ミヤコグサ、ダイスの野生種であるツルマメを用いて、フィトクロムやクリプトクロムが、高緯度~低緯度、高標高~低標高の環境傾度の中で、どのように適応して機能分化を起こしており、これが種内の進化多様性にどのように寄与したかについて解析を行った。ミヤマタネツケバナとC.bellidifoliaは共通祖先から種分化を起こした姉妹群であることを確認した上で(C.bellidifoliaは北海道よりも北に分布する)、PHYE遺伝子だけが、中部山岳vs.東北北海道・C.bellidifoliaの二型に分化していた。これには日本の中部山岳の環境特異性(高山植物の分布として極端に南に位置する)が関与していると考察された。また、ツルマメの国内産地間では、クリプトクロム遺伝子が馴化淘汰を受けている一方で、フィトクロム遺伝子や概日時計系遺伝子に変異が見出された。ミヤコグサでは、PHYA、PHYB、PHYEの機能中枢部位に非同義的置換が蓄積しており、これらが地理的な構造を持たずにstanding variationとして種内に保持されている状況が明らかになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evolution of an alpine endemic plant at the arctic-alpine range periphery following Pleistocene climatic oscillations2012

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H., Carlsen, T., Fujii, N., Brochmann, C, Setoguchi, H.
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 194 ページ: 583-594

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1469-8137.2012.04061.x

  • [雑誌論文] Population fragmentation caused randomly fixed genotype in each population of Arabidopsis kamchatica in the Japanese archinelago2012

    • 著者名/発表者名
      Higashi, H., Ikeda, H., Setoguchi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 125 ページ: 223-233

    • DOI

      DOI:10.1007/s10265-011-0436-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular evolution of crypto chrome genes and the evolutionary manner of photoreceptor genes in Cardamine nipponica2011

    • 著者名/発表者名
      Ikeda H., Fujii N., Setoguchi H.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 124 ページ: 85-92

    • DOI

      DOI:10.1007/s10265-010-0361-2

  • [雑誌論文] Polymorphism of DNA sequences of cryptochrome genes is not associated with the photoneriodic flowering of wild soybean along a latitudinal cline

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi, N., Setoguchi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: (in press)

    • DOI

      DOI:10.1007/s10265-011-0470-6

    • 査読あり
  • [学会発表] ミヤコグサの開花時期変異とこれを制御する遺伝子群の多型:種内の進化をもたらす機構2012

    • 著者名/発表者名
      呉ハナ・川口正代司・原田久也・瀬戸口浩彰
    • 学会等名
      日本植物分類学会第11回大会
    • 発表場所
      大阪学院大学
    • 年月日
      20120322-25
  • [学会発表] ツガザクラにおける核遺伝子と葉緑体の矛盾した地理構造2012

    • 著者名/発表者名
      池田啓
    • 学会等名
      日本植物分類学会第11回大会
    • 発表場所
      大阪学院大学
    • 年月日
      20120322-20120325
  • [学会発表] 日本におけるダイス野生種ツルマメのクリプトクロム遺伝子の分子進化2011

    • 著者名/発表者名
      石橋宣史・瀬戸口浩彰
    • 学会等名
      日本植物学会第75回大会
    • 発表場所
      東京大学(駒場キャンパス)
    • 年月日
      20110916-20110918
  • [学会発表] 進化を続ける植物たち:環境適応と植物の種内分化2011

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口浩彰
    • 学会等名
      首都大学東京バイオコンフェレンス
    • 発表場所
      首都大学東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-11
  • [備考]

    • URL

      http://web.mac.com/setoguchi_labo/iWeb/Site/Welcome.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi