研究課題/領域番号 |
21370039
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
西海 功 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (90290866)
|
研究分担者 |
山崎 剛史 (財)山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (70390755)
濱尾 章二 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (60360707)
関 伸一 森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (50343801)
高木 昌興 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70311917)
|
連携研究者 |
岩見 恭子 (財)山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (90446576)
齋藤 武馬 (財)山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (40521761)
|
研究協力者 |
水田 拓 環境省奄美野生生物保護センター, 自然保護専門員
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
キーワード | 種分化 / 種分類 |
研究概要 |
日本列島の島嶼部を中心に分布する陸鳥類の14分類群(19種)について、異所的な集団の種分化と種分類に関する研究をDNA分析、形態学的分析、およびさえずりの音声分析を含む生態学的分析によっておこなった。日本列島の島嶼部を中心とした陸鳥の集団構造や種分化が極めて多様なことが示された。つまり、遺伝的な分析からは、南西諸島の地史を直接に反映した集団構造は陸鳥類では全くみられず、集団の分化のパターンが種によって大きく異なることがわかった。遺伝的に大きく分化している地理的境界線の位置も種によって異なるし、遺伝的分化の程度も分化の年代も種によって大きく異なることが示唆された。また、形態的分化や生態的分化の程度も種によって異なり、それらは必ずしも遺伝的分化の程度と相関しないことが推測された。近縁種の存否がさえずりの進化に影響する、すなわちさえずりの形質置換があったり、人為的環境の改変への適応が行動を通して形態的適応進化を促進したりすることがわかった。また、リュウキュウコノハズクやキビタキなど多数の種で亜種分類の見直しの必要性が示唆され、ウチヤマセンニュウなどいくつかの種では種分類の見直しの必要性が示唆された。今回の研究期間ではっきりと種・亜種分類の見直しの検討が出来たのはメボソムシクイ類とコトラツグミのみであったので、それ以外の見直しは今後の課題として残された。
|