• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

インフルエンザウイルスRNAポリメラーゼPB1―PB2複合体の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 21370046
研究機関横浜市立大学

研究代表者

朴 三用  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科, 教授 (20291932)

研究分担者 福西 快文  産業技術総合研究所, バイオメディシナル情報研究センター, 主任研究員 (60357895)
キーワードインフルエンザ / RNAポリメラーゼ / 構造我解析 / 複合体 / 創薬
研究概要

インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼは、ウイルスの複製(増殖)に中心的な役割を担っている事や、他のタンパク質と比べ変異を引き起こす事は少ないため、新規薬剤ターゲットとして注目されて来た。インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼが持つ3つめサブユニットのうち、どれか1つのサブユニットでも欠けるとウイルスの増殖機構が失われる事に注目し、PB1-PB2のサブユニットの複合体での構造解明を行う事を目的とする。また、このPB1-PB2の構造め情報を基に、PB1-PB2相互作用部位に結合する化合物の探索をin-silico手法で行い、抗インフルエンザウイルス剤につながる構造基盤を構築する事である。
● PB1-PB2タンパク質の大量生産及び、結晶化、構造解析
PB1-PB2複合体の共発現系構築には既に成功しており、その結晶化のため、大量発現と共に、結晶化および構造解析に成功した(EMBO J, 2009)。様々なタンパク質の発現条件を検討した結果、PB1のアミノ酸678-757とPB2アミノ酸1-37の複合体でのタンパク質が大量の発現に成功した。そして、10mMリン酸、10mM-DDT、 20mM-MES pH=6.0の条件で、単結晶を得る事ができ、分解能2.1Aで解析に成功した。PB1/PB2の構造は、それぞれ3本のa-ヘリックスからなり、非常に強い疎水結合により、複合体を形成している。そのアミノ酸残期は、PB2ではIle4, Leu7, Leu10と、PB1では、Val715, Ile750が関与しており、こられの残期の変異体を作製し、mRNA活性を測定した結果、極めて低下する事が確認でき、in-silicoによる基盤構造を確立する事が出来た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Structural insight into the essential PB1-PB2 subunit contact of the influenza virus RNA polymerase2009

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama K, Obayashi E, Kawaguchi A, Suzuki Y, Tame JR, Nagata K, Park SY
    • 雑誌名

      EMBO J. 28(12)

      ページ: 286-92

    • 査読あり
  • [学会発表] Structural Insight into the Subunit Contact of the Influenza Virus RNA Polymerase2009

    • 著者名/発表者名
      Sam-Yong Park
    • 学会等名
      America Crystallographic Association
    • 発表場所
      Toronto Canada
    • 年月日
      20090725-20090730
  • [図書] メディカル・トピックス:万能インフルエンザ治療薬に道筋2009

    • 著者名/発表者名
      朴三用
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      Newton 8月号

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi