• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

A1蛋白質-テロメア-テロメレース3者複合体の構造解析とテロメレース阻害法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21370047
研究機関京都大学

研究代表者

片平 正人  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (70211844)

研究分担者 永田 崇  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科, 助教 (10415250)
キーワード生物物理 / タンパク質 / NMR / 分子認識 / 立体構造 / RNA / 複合体
研究概要

テロメレースは、テロメアDNAに作用してこれを伸長する事で癌の原因となっている。本研究ではA1タンパク質-テロメアDNA-テロメレースRNAの複合体における相互作用様式を、NMR法によって構造学的な見地から解析し、A1タンパク質がテロメレースの活性の発現を引き起こしている仕組みに迫った。
常磁性緩和促進及び残余双極子結合を用いたロングレンジの構造情報の取得に関しては、A1タンパク質と同じRRM型の類縁タンパク質であるMusashiを用いて方法論の確立を行った。NOEから得られるショートレンジの構造情報に、これらの情報を加味する事で、Musashiタンパク質とその標的RNAの複合体の立体構造を決定する事に成功した。RNAのグアニン塩基を、タンパク質の2つのフェニルアラニン環が両側からサンドイッチする事で認識するという新しい分子認識様式が見出された。さらに同タンパク質がいかにして4残基ないしは3残基からなる特定の塩基配列を特異的に認識するのかに関し、そのメカニズムが明らかになった。
A1タンパク質-テロメアDNA-テロメレースRNAの複合体に関し、ショートレンジの構造情報とケミカルシフトパータベーションから得られた情報に、ロングレンジの構造情報を加味して総合的な考察を行った。その結果A1タンパク質の2つのRRM型ドメインの内、片方がテロメアDNAと結合し、同時にもう片方がテロメレースRNAと結合する事が構造学的に可能であり、実際にそのような相互作用様式をとっている事が強く示唆された。
また標的配列に近い親和性を有する別の核酸を添加すると、タンパク質の奪い合いが生じて、本来の相互作用が妨害される事が実験的に確認された。
以上より、おとりの核酸(デコイ核酸)によりA1タンパク質の働きを妨害する事によってテロメレースの活性の発現を阻害し、この事によって癌治療を目指すというストラテジーは有望であると考えられた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structure of Musashil in a complex with target RNA : The role of aromatic stacking interactions2012

    • 著者名/発表者名
      Ohyama, et al
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intelligent ribozyme that switches its activity in response to K+ through quadruplex formation2012

    • 著者名/発表者名
      Nagata, et al
    • 雑誌名

      FEBS J

      巻: 279 ページ: 1456-1463

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural aspects for the recognition of ATP by ribonucleopeptide receptors2011

    • 著者名/発表者名
      Nakano, et al
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc.

      巻: 133 ページ: 4567-4579

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heat shock protein 70 inhibits HIV-1 Vif-mediated ubiquitination and degradation of APOBEC3G2011

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, et al
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 286 ページ: 10051-10057

    • 査読あり
  • [学会発表] Sliding-direction-dependent activity of anti-HIV enzyme, and structural basis of anti-prion activity of RNA aptamer2012

    • 著者名/発表者名
      Furukawa, et al
    • 学会等名
      Korea-Japan Bilateral NMR Symposium
    • 発表場所
      北海道大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] Base-deamination rate dependent on the direction of sliding of an enzyme along DNA as revealed by numerical analysis of NMR data, and wood biomass studied by solution NMR2011

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, et al
    • 学会等名
      The International Symposium on Nuclear Magnetic Resonance 2011
    • 発表場所
      大桟橋ホール(神奈川県)
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] Real-time monitoring of the cytidine deamination along single-stranded DNA by an anti-HIV factor, APOBEC3G2011

    • 著者名/発表者名
      Furukawa, et al
    • 学会等名
      The International Symposium on Nuclear Magnetic Resonance 2011
    • 発表場所
      大桟橋ホール(神奈川県)
    • 年月日
      2011-11-16
  • [学会発表] r (GGA)4 chimeric ribozyme switches its activity in response to K+ via quadruplex formation2011

    • 著者名/発表者名
      Nagata, et al
    • 学会等名
      The 38th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] Structural basis of the high affinity of the RNA aptamer against prion protein2011

    • 著者名/発表者名
      Mashima, et al
    • 学会等名
      The 16th annual meeting of the RNA society
    • 発表場所
      プリンスホテル(京都府)
    • 年月日
      2011-06-15
  • [図書] 日本化学会編・CSJカレントレビュー核酸化学のニュートレンドーDNA・RNAの新たな可能性を開く2011

    • 著者名/発表者名
      片平正人
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      化学同人
  • [備考]

    • URL

      http://www.iae.kyoto-u.ac.jp/bio/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi