研究課題
基盤研究(B)
転写反応では、ヒストンのアセチル化やメチル化等様々なシグナル情報に応答してプロオーター領域周辺のヌクレオソーム構造が解離する。ヒストンのアセチル化を認識するブロモドメインと、ヌクレオソームの解離に際して働く因子との相互作用が報告されているが、ヒストン化学修飾とヌクレオソームの解離を連動させる構造的基盤は何ひとつ明らかにされていなかった。報告者は転写開始因子TFIIDのCCG1サブユニット中の繰り返しブロモドメインとヒストンシャペロンCIAとの複合体のX線結晶構造を3.3Aレベルの解像能で決定した。構造的、生化学的、生物学的解析により、繰り返しブロモドメインとCIAとの相互作用は転写活性化プロモーター領域における共局在性、ヒストン解離、そしてpolII導入にとって必要であった。更に今回の結晶構造解析では、ヒストンアセチル化とCIAを介したヒストンの解離とを連動させている特徴を見出した。転写活性化プロモーター領域における部位特異的なヒストンの解離において、CIAと繰り返しブロモドメインとの分子複合体が重要な鍵を握っていることを示している。報告者は、ヒストン化学修飾からヌクレオソーム構造変換に至るシグナル伝達の最初の構造基盤モデル(hi-MOSTモデル)を報告することに至った。(本概要には、真核細胞遺伝子発現制御の最大の課題を解明した点のみをここに記し、他の成果は4.に示した。)
すべて 2012 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (9件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Genes Cells
巻: 17 ページ: 65-81
doi:10.1111/j.1365-2443.2011.01573.x
巻: 16 ページ: 590-607
doi:10.1111/j.1365-2443.2011.01512.x
Biochim.Biophys.Acta
巻: 1813 ページ: 1129-36
doi:10.1016/j.bbamcr.2011.01.002
EMBO J.
巻: 30 ページ: 3353-3367
doi:10.1038/emboj.2011.241
J.Biol.Chem.
巻: 286 ページ: 30504-30512
doi:10.1074/jbc.M111.264721
巻: 16 ページ: 1050-1062
doi:10.1111/j.1365-2443.2011.01549.x
Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.
巻: 107 ページ: 8153-8158
doi:10.1073/pnas.0912509107
巻: 15 ページ: 553-594
doi:10.1111/j.1365-2443.2010.01408.x
巻: 15 ページ: 945-958
doi:10.1111/j.1365-2443.2010.01435.x
巻: 14 ページ: 789-806
doi:10.1111/j.1365-2443.2009.01314.x
巻: 14 ページ: 1271-1330
doi:10.1111/j.1365-2443.2009.01350.x
http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/homasami/etc.html