• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新しいGタンパク質共役受容体ファミリー分子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21370056
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

伊東 広  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10183005)

研究分担者 水野 憲一  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (90212232)
多胡 憲治  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (20306111)
キーワードシグナル伝達 / Gタンパク質共役受容体 / 機能抗体
研究概要

ホルモン、神経伝達物質、匂い物質、味物質、光など数多くの細胞外のシグナルは細胞膜表面に存在するGタンパク質共役受容体(GPCR)を介して情報を中に伝え、様々な細胞応答を引き起こす。GPCRはヒトにおいて千種類近く存在することがゲノム解析より明らかとなっているが、未だリガンドが見つかっていないオーファン受容体が200種類以上存在する。昨年までの研究成果を継続発展させるために、オーファンGPCRに属するGPR56,Latrophilin1,LGR5に対するモノクローナル抗体や種々の変異体の作成を進め、これらのGPCRの構造と機能の解析を行った。その結果、ヒトGPR56を介してヒトグリア腫細胞U87の遊走を阻害するマウスモノクローナル抗体が2種類得られた。その阻害効果はGq特異的な阻害剤YM-254890処理により抑制されることが判明した。次いで遊走阻害効果を示す抗体による細胞内カルシウムの上昇が認められた。先にマウスGPR56を活性化する抗体による神経前駆細胞の遊走阻害はG12/13→Rho経路を介することを明らかにしていたが、ヒトグリア腫細胞の遊走阻害においては異なる細胞内情報伝達系が働いていることが示唆された。ヒトGPR56にはいくつかのバリアントがあるため、その構造上の差異が機能に関係するかどうか、バリアントやヒトとマウスのGPR56キメラを作成し、それぞれの機能を調べている。一方、細胞外ドメイン(ECD)を欠損したGPR56ΔECD,Latrophilin1ΔECDが恒常的活性型として働き、Latrophilin1ECDを共発現させるとそれらの活性が抑制されることが判明した。異なるAdhesion GPCRの別々のドメイン間が相互作用してシグナルを形成している可能性が示唆されたため、さらに検証するためにLatrophllin1ECDタンパク質の調製を行った。またLGR5のECDリコンビナントタンパク質を調製し、マウスに免疫することでLGR5ECDを認識する抗体を産生するいくつかのハイブリドーマを得ることに成功した。今後、これらのツールを用いて新規GPCRファミリーの活性化機構と生理機能が明らかになることが期待されます。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Aurora kinase A critically contributes to the resistance to anti-cancer drug cisplatin in JAK2 V617F mutant-induced transformed cells2011

    • 著者名/発表者名
      Sumi K, Tago K, Kasahara T, Funakoshi-Tago M
    • 雑誌名

      FEBS Lett

      巻: 585 ページ: 1884-1890

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-inflammatory activity of structurally related flavonoids, Apigenin, Luteolin and Fisetin2011

    • 著者名/発表者名
      Funakoshi-Tago M., et al
    • 雑誌名

      Int.Immunopharmacol.

      巻: 11 ページ: 1150-1159

    • DOI

      DOI 10.1016/j.intimp.2011.03.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Akt activation through the phosphorylation of erythropoietin receptor at tyrosine 479 is required for myeloproliferative disorder-associated JAK2 V617F mutant-induced cellular transformation2011

    • 著者名/発表者名
      Kamishimoto J, et al
    • 雑誌名

      Cell.Signal.

      巻: 23 ページ: 849-856

    • DOI

      DOI 10.1016/j.cellsig.2011.01.009

    • 査読あり
  • [学会発表] Functional involvement of an atypical nuclear-cytoplasmic small GTPase kB-Ras in oncogenic signaling pathway2011

    • 著者名/発表者名
      多胡憲治
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] Glycosylation of GPR56 extracellular domain affects on the signaling and the GPS cleavage2011

    • 著者名/発表者名
      太田茂之
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] N-terminal fragment of Latrophilinl negatively regulates the adhesion GPCR-induced signals2011

    • 著者名/発表者名
      佐々井直人
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] Gタンパク質シグナルにより制御されるSUMO化とその分子機構の解析2011

    • 著者名/発表者名
      多胡憲治
    • 学会等名
      第84回日本生化学会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] New insight into the regulatory mechanism of G protein signaling2011

    • 著者名/発表者名
      伊東広
    • 学会等名
      第84回日本生化学会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2011-09-22
  • [備考]

    • URL

      http://bsw3.naist.jp/itoh/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi