• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

タンパク質の翻訳と熟成を担う生体分子機械の1分子機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21370065
研究機関東京大学

研究代表者

船津 高志  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (00190124)

キーワード1分子計測 / 生物物理 / ナノバイオ / 分子機械
研究概要

バクテリアのタンパク質合成においてinitiation factor 2(IF2)は重要な役割を果たしている。IF2はinitiator tRNAをリボソームの小サブユニットに運んできて、大サブユニットの結合を促進する。大腸菌の無細胞翻訳系、全反射蛍光顕微鏡と光ピンセット装置を組み合わせたシステムを用い、IF2の存在下、非存在下で1分子のリボソームとmRNAからなる翻訳の初期過程にある複合体の破弾力を測定した。IF2非結合リボソーム複合体の破断力測定の結果、開始tRNAの結合により30S-mRNA間相互作用が安定化されることが示された。また、IF2結合リボソーム複合体の破断力測定の結果、50S結合後のIF2によるGTP加水分解により、30S-mRNA間相互作用が安定化されることが明らかになった。特に後者は重要な知見であり、IF2が引き起こすGTPの加水分解と構造変化により、IF2が結合していないリボソーム複合体においては得られない安定化が得られることが示されたことになる。これまでに明らかにされていたIF2の主な機能は、開始tRNAの30Sサブユニットへの結合親和性を高めること、そして50Sサブユニットの結合を促進することであった。本研究は、30S-mRNA間相互作用という新しい視点でIF2の機能を調べることで、IF2の新たな機能を見出した。IF2は最終的に形成される70S翻訳開始複合体を安定化することで、効率的な翻訳開始に寄与していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Initiation factor 2, tRNA, and 50S subunits cooperatively stabilize mRNAs on the ribosome during initiation2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Masuda, Takashi Funatsu, et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA

      巻: 109 ページ: 4881-4885

    • DOI

      10.1073/pnas.1118452109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-molecule fluorescence polarization study of conformational change in Archaeal group II Chaperonin2011

    • 著者名/発表者名
      Ryo Iizuka, Takashi Funatsu, et al.
    • 雑誌名

      PLos ONE

      巻: 6 ページ: e22253

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0022253

    • 査読あり
  • [学会発表] Kinetic analysis of de novo chromophore maturation of fluorescent proteins2011

    • 著者名/発表者名
      Ryo Iizuka, Takashi Funatsu
    • 学会等名
      日本生物物理学会第49回年会
    • 発表場所
      兵庫県立大学(兵庫県)
    • 年月日
      20110916-20110918
  • [学会発表] 1分子イメージングによってわかるタンパク質の働き2011

    • 著者名/発表者名
      船津高志
    • 学会等名
      日本バイオイメージング学会第20回学術集会公開講座
    • 発表場所
      千歳市民文化センター(北海道)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-31

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi