• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

多彩な発光微生物蛍光タンパク質による酸化ストレスの光シグナリング及びイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 21370071
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

柄谷 肇  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (10169659)

研究分担者 北所 健悟  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (60283587)
キーワード生体生命情報学 / 生物物理 / シグナル伝達 / 酸化ストレス / 蛍光タンパク質 / 生細胞イメージング / ミトコンドリア / 活性酸素
研究概要

発光細菌由来黄色蛍光タンパク質(Y1-YFP)及び青色蛍光タンパク質(Y1-BFP)をコードする遺伝子の真核細胞発現系及び発現蛍光タンパクによるミトコンドリアの動態の蛍光イメージング(FI)法を新規に構築した。
真核細胞として出芽酵母を用いた。発現系の構築には蛍光タンパク質コード遺伝子をクローニングしたpYES2/CTをシャトルベクターとする手法を用いた。さらにミトコンドリアシグナル配列を有するY1-YFPの発現系を構築した。
免疫染色法等により、Y1-YFP黄色蛍光はミトコンドリアで局在的に観測されることを確認した。呼吸阻害剤、脱共役剤、酸化剤、還元剤等による処理を行なった酵母のFIから、Y1-YFP蛍光が、ミトコンドリアの動態(局在性、形状、活性の時間過程)及びミトコンドリアにおける活性酸素種(ROS)の生成消滅を明瞭に反映することを明らかにした。
他方、発現Yl-BFPは液胞以外の細胞空間全体に広く分布して存在すること、また細胞齢が若い細胞など代謝活性が高い状態において明るいY1-BFP蛍光を放射することが分かった。さらに、呼吸阻害時や呼吸鎖においてROSの大量発生を誘発する鉄(III)イオンの摂取によって、Y1-BFP蛍光が顕著に強くなること、及びROSの大量発生の結果、ミトコンドリア近傍において局所的にY1-BFP蛍光が消光されることを見いだした。この特異的な蛍光消光は、ROSの発生後に大量に放出されたサイトクロム(cyt)cとY1-BFPとの相互作用によるものと考えられた。
一連の結果は、Y1-YFP蛍光及びY1-BFP蛍光が、ミトコンドリアの動態の可視化と共に、内因性アポトーシスのトリガーとなるミトコンドリアcytcの可視化に有用であることを強く示唆するものである。これらの研究成果は学術的に意義深いだけでなく、ライフサイエンスに大きく貢献するものと期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Vibrio azureus emit blue-shifted light caused by an accessory blue fluorescent protein2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa S, Karatani H ; Wada M, Kogure K
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters

      巻: 329 ページ: 61-68

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1574-6968.2012.02507.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生物発光の分子メカニズと光の色の多様性2011

    • 著者名/発表者名
      柄谷肇
    • 雑誌名

      ぶんせき

      巻: 5 ページ: 255-262

  • [学会発表] Visualization of Mitochondria in Living Cells Using a Redox Yellow Fluorescent Protein with a Mitochondrial Targeting Signal2012

    • 著者名/発表者名
      Hajime Karatani, Yuki Namikawa, Naomi Mori, Yutaka Ihara, Kengo Kitadokoro
    • 学会等名
      36th Meeting of the American Society for Photobiology (ASP2012)
    • 発表場所
      Delta Center-Ville, Montreal, Canada(口頭発表採択済)
    • 年月日
      2012-06-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi