• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

セマフォリンシグナルによる表皮形態形成制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21370097
研究機関名古屋大学

研究代表者

高木 新  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90171420)

キーワードセマフォリン / 線虫C. elegans / 表皮細胞 / 膜ダイナミクス
研究概要

本研究の目的は、多細胞動物の主要なシグナル系の一つであるセマフォリン-プレキシン系による細胞形態調節機構を解明することである。 このために、線虫C. elegans表皮形態形成を対象に遺伝学的・生化学的手法を用いて、形態変化をもたらす細胞内でのシグナル伝達経路を分子レベルで解析するとともに、セマフォリンシグナルによる個体内器官・組織の形態形成制御について細胞レベルでの解析を進めた。
本年度はセマフォリンシグナルと膜ダイナミクスの関係解明のために、セマフォリンによるエクソサイトシス・エンドサイトシス制御に関わる可能性が高いSNT-1分子の動態について解析した。前年までRAB-5, RAB-7, RAB-11を局在マーカーとして利用するために、蛍光タンパク質で標識したこれらの分子をlin-32遺伝子プロモーターセマフォリン受容体発現細胞で発現させることを試みたが、シグナルが検出できなかった。プロモーター活性が不十分であると考え、本年度はlin-32に代えてlin-17プロモーターを用いたところは強い蛍光シグナルが得られた。さらに、これまでの走査型共焦点顕微鏡に代えてニポウディスク型の共焦点顕微鏡を用いて観察を行った結果、これまでより鮮明な画像を取得出来るようになった。 その結果、野生型線虫ではセマフォリンシグナル変異体に比べ、SNT-1とRAB-7との共局在が高いという所見が得られた。また、野生型線虫ではSNT-1シグナルが細胞内で高速度で輸送されていることがわかった。 セマフォリンシグナルの新規作用として注目している。
以上の結果より、今後、セマフォリンシグナルと膜ダイナミクスの関係についてさらに深く解析するための技術的な基盤が確立できた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A shift of the TOR Adaptor from Rictor towards Raptor by Semaphorin in C. elegans2011

    • 著者名/発表者名
      Nukazuka, Akira
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 2:408 ページ: 408

    • DOI

      doi: 10.1038/ncomms1495 (2011)

    • 査読あり
  • [学会発表] セマフォリンによる翻訳制御を介したC. elegans表皮形態形成の調節

    • 著者名/発表者名
      高木 新
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会、 シンポジウム
    • 発表場所
      京都国際会館 (京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] Synaptotagmin and Stonin is required for efficient EGL-17/FGF secretion in C. elegans

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Hiroki
    • 学会等名
      日本分子生物学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (横浜)
  • [備考] セマフォリンシグナル経路の研究

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~m7home/research/takagi.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi