研究課題/領域番号 |
21370098
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
岡部 正隆 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10300716)
|
研究分担者 |
三宅 力 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (20529763)
斉藤 三郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (10186934)
|
キーワード | Gcm / マウス / ゼブラフィッシュ / 発生 / 進化 / エンハンサー / 脊椎動物 / 塩類細胞 |
研究概要 |
昨年度に引き続き、Gcm1とGcm2のコンディショナルノックアウトマウスの作成を行った。ゼブラフィッシュ塩類細胞の発生におけるGcm2遺伝子の機能解析では、ゼブラフィッシュのプロトンポンプ型塩類細胞(HRC)塩類細胞特異的エンハンサーは、真骨魚類であるメダカ、クサフグ、トゲウオの公開されているゲノム塩基配列において未解析部分に相当し相同領域の同定には至らなかった。しかし、メダカとクサフグ胚においてGcm2がゼブラフィッシュ同様に一部の体表塩類細胞に発現していることを明らかにし、胚への遺伝子導入により、メダカ胚とクサフグ胚の体表塩類細胞においてゼブラフィッシュの当エンハンサーが転写活性を示すことを明らかにした。また同時に、より原始的な魚類であるチョウザメ、ポリプテルスにおいて、体表塩類細胞は存在するもののGcm2は発現せず、また両生類ゼノパスの体表塩類細胞でもGcm2が発現しないことを明らかにした。このことは、今回同定したゼブラフィッシュの当エンハンサーは真骨魚類が進化する際に真骨魚類独自に獲得されたエンハンサーであることを示しており、今後はこのエンハンサーの獲得が体表塩類細胞の生理機能をどのように変化させたかを明らかにすることが課題となる(論文投稿中)。脊椎動物のGcm遺伝子の系統進化に関しては、原索動物ナメクジウオに2つのGcm遺伝子を同定したが、Gcm1かGcm2であるかの区別がつかなかった。また、無顎類ヤツメウナギから4つのGcm遺伝子を同定したが、明らかなGcm2は1つであり、残りの3つはGcm1かGcm2の区別が困難であった。一部は偽遺伝子化している可能性もある。軟骨魚類、条鰭魚類、肉鰭類の進化分岐点で、どのようにGcm1とGcm2が進化してきたのか、特にGcm1遺伝子が如何にして生じたのかを明らかにするため、条鰭類には存在しないGcm1の遺伝子のシンテニーブロックの比較解析を進めている。
|