• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

後口動物における新規形態進化の背景にある分子進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21370105
研究機関筑波大学

研究代表者

和田 洋  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60303806)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワードギボシムシ / 口盲管 / 脊索 / 神経堤細胞 / FoxD / 棘皮動物 / プルテウス
研究概要

脊索動物を特徴付ける脊索の起源に関して、hh遺伝子が口盲管で発現し、襟神経索の背腹軸に沿った分化に関与していることを示した。また、襟軟骨の発生学的な起源も明らかにした。これらの成果を現在論文として投稿中である。
脊椎動物を特徴付ける神経堤細胞の起源については、FoxD3遺伝子の分子進化と細胞タイプの進化を結びつける研究が進展した。脊椎動物のFoxD3遺伝子をニワトリ神経管に強制発現すると過剰な神経堤細胞を誘導することが知られていた。我々はナメクジウオのFoxD相同遺伝子や、脊椎動物のFoxDパラローグを強制発現した時には、神経堤細胞が誘導されないことを示した。そして、その活性の違いがN末の40アミノ酸配列の中にあることを示した。また、この40アミノ酸に結合すると予想されるタンパク質の同定に向けて、yeast two-hybridシステムでの解析も進め、候補となる遺伝子の絞り込みにも成功した。
棘皮動物の幼生形態の進化について、ヒトデと同じく幼生骨片をもたないナマコについて、トランスクリプトーム解析を行い、幼生期で発現する遺伝子セットを調べた。そのデータを利用して、ウニの幼生骨片の伸長に関わる遺伝子を調べたところ、Pax2/5/8, Otp, tetraspanine等いくつかの遺伝子がヒトデとは異なる発現をすることがわかってきた。これらの遺伝子は、ヒトデにおいては繊毛帯全体で広く発現するが、プルテウス型幼生のウニやクモヒトデでは、幼生骨片の伸長する腕の先端に限定的な発現を示す。驚いたことに、ナマコでの発現は、プルテウス幼生における発現と類似していた。この発現パターンは、ナマコの幼生形態はプルテウス型から二次的に派生したものであることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ギボシムシを対象にした脊索の進化、FoxDを対象にした神経堤細胞の進化、棘皮動物の幼生形態進化に関する研究、いずれも当初予想した以上の進展を見せて、論文を投稿する段階に達してきている。特に次世代シーケンサーを用いたトランスクリプトーム解析により、遺伝子の単離、解析が圧倒的に迅速に行えるようになったことで、大きな進展に結びついた。

今後の研究の推進方策

Pax1遺伝子を対象にした脊椎動物の咽頭分節の進化に関する研究を中心に、本申請研究の総まとめをしていきたい。また、次世代シーケンサー技術とバイオインフォマティクス解析の導入により、本研究で申請してきた個別の遺伝子の振る舞いと形態進化を結びつける進化の研究は、加速して進展させることができた。今後は、遺伝子のネットワークとしての振る舞いと形態進化を関連づけていく研究の基盤をつくって、さらなる発展を目指したい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A genome-wide survey of genes encoding transcription factors in Japanese pearl oyster Pinctada fucata I. Homeobox genes.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Morino
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A genome-wide survey of genes encoding transcription factors in Japanese pearl oyster Pinctada fucata I. Tbx, Fox, Ets, HMG, NFκB, bZIP and C2H2 Zinc fingers.2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Koga
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The diversity of shell matrix proteins: genome-wide investigation of the pearl oyster Pinctada fucata.2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Miyamoto
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterochronic Activation of VEGF Signaling and the Evolution of the Skeleton in Echinoderm Pluteus Larvae2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Morino, Hiroyuki Koga, Kazunori Tachibana, Eiichi Shoguchi, Masato Kiyomoto and Hiroshi Wada
    • 雑誌名

      Evolutuion and Development

      巻: 14 ページ: 428-436

    • DOI

      10.1111/j.1525-142X.2012.00563.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developmental role of dpp in the gastropod shell plate and co-option of the dpp signaling pathway in the evolution of the operculum.2012

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hashimoto
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 366 ページ: 367-373

    • 査読あり
  • [学会発表] Hemichordate neurulation and the origin of the chordate body plan2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Wada
    • 学会等名
      Developmental Biology of Sea Urchin XXI
    • 発表場所
      Woods Hole, USA
    • 年月日
      20121025-20121027
  • [学会発表] Pax1 の発現・機能解析が解き明かす咽頭弓分節機構2012

    • 著者名/発表者名
      岡田和訓
    • 学会等名
      日本動物学会 第83回大会
    • 発表場所
      大阪,大阪大学
    • 年月日
      20120913-20120915
  • [学会発表] 棘皮動物の幼生骨片獲得機構の再現2012

    • 著者名/発表者名
      古賀皓之
    • 学会等名
      日本動物学会 第83回大会
    • 発表場所
      大阪,大阪大学
    • 年月日
      20120913-20120915
  • [学会発表] Novel motif of FoxD3 to get involved in neural crest gene regulatory motif2012

    • 著者名/発表者名
      小野廣記
    • 学会等名
      日本発生生物学会 45回大会
    • 発表場所
      神戸、神戸国際会議場
    • 年月日
      20120528-20120531
  • [図書] Evolution of Extracellular Matrix2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Wada
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi