• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

イネMITE・mPingの転移機構の解明と高効率トランスポゾンタギング系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21380004
研究機関京都大学

研究代表者

谷坂 隆俊  京都大学, 農学研究科, 教授 (80026591)

研究分担者 奥本 裕  京都大学, 農学研究科, 准教授 (90152438)
寺石 政義  京都大学, 農学研究科, 助教 (80378819)
築山 拓司  京都大学, 農学研究科, 助教 (00423004)
キーワードイネ / トランスポゾン / MITE / 転移機構 / 遺伝子発現網 / ゲノム進化
研究概要

イネトランスポゾンmPingは、動植物を通じて初めて同定された転移活性を有するMITE (miniature inverted repeat transposable element)である。mPingを用いた高効率トランスポゾンタギング法の開発には、mPingの転移・増幅機構を明らかにする必要がある。本年度は、まず、mPingの挿入特性を明らかにするために、銀坊主24個体のゲノムDNAを用いたvectorette PCR法によってmPing隣接配列を増幅し、454高速シークエンサーに供試した。その結果、1664箇所のmPing挿入を同定するとともに、mPingは、遺伝子内部には非常に少ないのに対して、遺伝子上流1kbの領域には高い頻度で挿入していることが明らかとなった。次に、mPing挿入が近傍遺伝子の発現におよぼす影響を明らかにするために、日本晴および銀坊主の葉身から抽出したRNAを用いてマイクロアレイを行い、銀坊主において内部もしくは近傍にmPing挿入をもつ遺伝子の発現量を調査した。その結果、内部にmPing挿入をもつ遺伝子の転写が大きく減少する傾向にあったのに対して、遺伝子上流にmPing挿入をもつ遺伝子の転写量は増加する傾向がみられた。mPing配列内部には、26のストレス応答性cis配列を含む96のモチーフが存在することから、日本晴および銀坊主にストレス処理(低温、塩および乾燥)を行い、銀坊主において転写開始点より上流55bp以内にmPing挿入をもつ10遺伝子のストレス応答発現を定量PCRによって調査した。その結果、7遺伝子において、銀坊主でのみ低温および塩ストレスによって発現量の増加がみられた。これらのことは、mPingは、その挿入によって近傍遺伝子の発現に正もしくは中立な効果を付与することで、宿主ゲノム内で大量に増殖できることを示唆している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Unexpected consequences of a sudden and massive transposon amplification on rice gene expression2009

    • 著者名/発表者名
      Ken Nito
    • 雑誌名

      Nature 461

      ページ: 1130-1134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of distribution and proliferation of mPing family transposons in a wild rice (Oryza rufipogon Griff.)2009

    • 著者名/発表者名
      Shanta Karki
    • 雑誌名

      Breeding Science 59

      ページ: 297-307

    • 査読あり
  • [学会発表] mPing SCARマーカーを用いた新規出穂期突然変異遺伝子の同定2009

    • 著者名/発表者名
      浅見武人
    • 学会等名
      日本育種学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学、北海道
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] イネ転移因子の爆発的増殖がもたらす遺伝子発現網への影響2009

    • 著者名/発表者名
      内藤健
    • 学会等名
      日本育種学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学、北海道
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] イネユビキチン様タンパク質RURM1の活性化酵素RUBA4の同定2009

    • 著者名/発表者名
      中田有美
    • 学会等名
      日本育種学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学、北海道
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] Mobilization of mPing and Pong transoposons by interspecific cross between Oryza sativa and O. glaberrima2009

    • 著者名/発表者名
      Shanta Karki
    • 学会等名
      日本育種学会2009年春季大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場、茨城
    • 年月日
      2009-03-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi