• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高収量・高バイオマスイネ開発のための強稈性遺伝子座の生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21380013
研究機関東京農工大学

研究代表者

大川 泰一郎  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (80213643)

研究分担者 平沢 正  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (30015119)
横山 正  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (70313286)
キーワード水稲 / 強稈性 / 準同質遺伝子系統 / 倒伏抵抗性 / 太稈 / 強稈質 / リグニン / 細胞分裂
研究概要

水稲の強稈性に関する遺伝子座の生理機能を明らかにするため、準同質遺伝子系統(NIL)を用いて、強稈に関わる要因を太稈性と強稈質性の2つに分け、太稈性では、太稈遺伝子座の染色体領域をもつNILを用いて太稈の形態的特性、形態形成特性を解析し、太稈遺伝子座の生理機能とその関連遺伝子を検討した。強稈質性では、強稈質と密接に関係する細胞壁成分、とくにリグニンに着目し、強稈質遺伝子座の染色体領域をもつNILを用いて、稈の形成過程のリグニンの蓄積、リグニン合成酵素活性および遺伝子発現量の解析を行い、強稈質遺伝子座の生理機構と関連遺伝子を検討した。太稈品種ハバタキの6染色体長腕の断片をもつNILを用いて、太稈に関係する稈の組織、細胞の大きさ、細胞数、成長点での細胞分裂をコシヒカリと比較した結果、この遺伝子座は稈壁の厚さではなく、主に稈の外径を大きくすることに関係し、細胞の大きさではなく細胞数が多く、細胞分裂が盛んに行われることにより稈が太くなることがわかった。強稈質に関係する曲げ応力の遺伝子座は第2染色体短腕に座乗し、中国117号型で曲げ応力が低下するので、この染色体領域を有するNILを用いて、稈の形態形成過程のリグニン蓄積過程におけるリグニン合成酵素の活性、遺伝子発現の変化をNILとコシヒカリの間で比較した結果、NILはコシヒカリに比べてリグニン含有率が小さく、リグニン合成酵素シナミルアルコールデヒドロゲザーゼ活性が小さいことがわかった。さらにこれらの太稈、強稈質に関わる遺伝子の生理機能を解明することにより、高収量・高バイオマス水稲品種の開発に不可欠な強稈性の効率的な付与が可能となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Biomass production and lodging resistance in'Leaf Star', a new long-culm rice forage cultivar2010

    • 著者名/発表者名
      Ookawa, T., et al.
    • 雑誌名

      Plant Production Science 13

      ページ: 56-64

    • 査読あり
  • [学会発表] 水稲における倒伏抵抗性に関与する太稈形質の遺伝子座の解析2010

    • 著者名/発表者名
      武士田義人, ら
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      宇都宮大学農学部
    • 年月日
      2010-03-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi