• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

C4植物の葉肉葉緑体が環境ストレスに応答して集合運動する分子機構とその生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 21380014
研究機関名古屋大学

研究代表者

谷口 光隆  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (40231419)

キーワードC4植物 / 葉緑体 / 環境ストレス / アブシジン酸 / 青色光 / 光合成 / 葉緑体運動 / 葉肉細胞
研究概要

強光,乾燥,塩などの環境ストレスに応答してC_4植物の葉肉葉緑体が維管束鞘細胞側に集合する凝集運動は,過酷な気象条件の野外で生育しているC_4植物に共通の生理応答であると考えられるが,葉緑体の配向性を引き起こす情報伝達や運動制御系の実体,ならびに凝集運動の生理的意義については不明である。
本研究ではこれらの不明点を解明することを目指しており,本年度は以下の点を明らかにした。
C_4植物シコクビエの葉片にアブシジン酸溶液を浸透後,青色光を照射すると葉肉葉緑体の凝集運動が引き起こされる。同様の現象は,他の多くのC_4植物(トウモロコシ,パニカム属植物,ハゲイトウ,フラベリア)においても観察された。一方,C_3植物(オオムギ,パニカム属植物)の葉肉葉緑体では,凝集運動は観察されず,強光に応答した逃避運動(光の照射方向に対して垂直な細胞壁側に移動する運動)が見られた。また,C_3-C_4中間型植物においては,逃避運動に加えて弱い凝集運動が観察された。したがって,C_4植物は青色光とアブシジン酸に応答した凝集運動機構を普遍的に有しており,逃避運動機構をもつC_3植物からC_4植物が分岐進化する過程で,C_4植物特有の細胞内構造や代謝様式の獲得とともに葉緑体凝集運動機構も獲得してきたと推察された。また,環境ストレスにともなう葉緑体凝集運動の応答性を単子葉C_4植物と双子葉C_4植物間で比較したところ,単子葉C_4植物の方が顕著な応答性が見られた。したがって,C_4植物種によってストレス適応戦略が異なり,環境ストレスに応答した凝集運動の発現にも影響が及ぼされていると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Redox-shuttling between chloroplast and cytosol : integration of intra-and extra-chloroplast metabolism2012

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, M. and Miyake, H.
    • 雑誌名

      Current Opinion in Plant Biology

      巻: (印刷中)

    • DOI

      DOI:10.1016/j.pbi.2012.01.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物のCO_2固定機能を高めるC_4光合成の最近の話題2012

    • 著者名/発表者名
      谷口光隆
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 47 ページ: 307-311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differntial positioning of chloroplasts in C_4 mesophyll and bundle sheath cells2011

    • 著者名/発表者名
      Maai, E., Miyake, H., Taniguchi, M.
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 6 ページ: 1111-1113

    • DOI

      10.4161/psb.6.8.15809

  • [学会発表] Movement of chloroplasts in C_4 mesophyll cells in response to blue light and abscisic acid2011

    • 著者名/発表者名
      Maai E, Miyake H, Taniguchi M.
    • 学会等名
      The 7th Asian Crop Science Association Conference
    • 発表場所
      Bogor, Indonesia
    • 年月日
      20110927-20110930

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi