研究課題/領域番号 |
21380019
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
金浜 耕基 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00113936)
|
研究分担者 |
金山 喜則 東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (10233868)
西山 学 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (80312627)
|
キーワード | 長日性 / 花卉 / シュッコンカスミソウ / 花芽形成 / 遠赤色光 / 遺伝子 |
研究概要 |
平成21年度において、研究材料には、長日性の主要花卉で、これまで研究実績を積み重ねてきたシュッコンカスミソウを昼/夜の適温域(25/20℃)で育てて供試した。これまでにおいては、花芽形成と開花を実用的なレベルまで促進する遠赤色光単独の強さと照射時間を明らかにしてきたので、平成21年度には遠赤色光に赤色光や青色光を混合して、遠赤色光単独よりも開花が促進されるかどうか調べた(研究代表者・金浜耕基と研究分担者・西山学が分担)。 また、シュッコンカスミソウを人工気象器内で栽培し、白色光を8時間照射した後、遠赤色光を主とする種々の混合光を8~16時間照射した場合における花芽形成と開花を調べるとともに、モデル植物であるシロイヌナズナにおいて光周性花成経路の鍵となる遺伝子であることが知られているCONSTANSと、その下流で機能して開花を促進するFLOWERING LOCUS T等のシュッコンカスミソウにおける相同遺伝子を単離し、それらの発現に及ぼす混合光の影響を検討した。FLOWERING LOCUS Tについては、シロイヌナズナではシングルコピー遺伝子であるのに対して、シュッコンカスミソウでは遺伝子ファミリーを形成している可能性が示された。さらに発現解析の結果から、これらのFLOWERING LOCUS T遺伝子がそれぞれ開花の促進において異なる役割を担っていることが示唆された。 以上の研究成果をまとめて研究発表した(研究代表者・金浜耕基、研究分担者・金山喜則・西山学が分担)。
|