• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

クリにおけるゲノム研究基盤の構築と選抜マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21380020
研究機関茨城大学

研究代表者

井上 栄一  茨城大学, 農学部, 准教授 (90292482)

研究分担者 安西 弘行  茨城大学, 遺伝子実験施設, 教授 (20323214)
キーワードクリ / ゲノム / SSR / マイクロサテライト / 種間雑種 / AFLP / QTL解析 / 連鎖地図
研究概要

本研究課題はクリにおけるゲノムレベルの基礎的知見の獲得とゲノム研究基盤の整備を目指している.本年度は,前年度までに育成したニホングリとモーパングリの種間雑種を用いて,遺伝学的連鎖地図を構築しQTLの検出を試みた.
ニホングリ'石鎚'とクリ野生種モーパングリの種間雑種からなるF_1分離集団において,20座のSSRマーカーと618座のAFLPマーカーを用いて,ダブルシュードテストクロス法(LOD=5.0)によりニホングリ'石鎚'とモーパングリの遺伝学的連鎖地図を構築した.'石鎚'では139座のマーカー(7 SSRおよび132 AFLP)が座乗し,2つのマイナーな連鎖群を含む合計13の連鎖群からなる全長629cMの連鎖地図が構築された.一方,モーパングリでは133座のマーカー(10 SSRおよび123 AFLP)が座乗し,3つのマイナーな連鎖群を含む合計13の連鎖群からなる764cMの地図が構築された.さらに,昨年度および本年度に種間F_1分離集団における種々の量的形質を数値化し,その表現型値に基づいてQTL解析を行った(LOD≧3.0).その結果,ニホングリ'石鎚'において果実重に関する1つの寄与率の大きいQTLが検出された.一方,モーパングリにおいては樹高,葉面積,葉脈数,果実重,花粉稔性,萌芽期に関する寄与率の大きい8つのQTLが検出された.そのうち,2009年および2010年の樹高,2010年の萌芽期,葉脈数および葉面積の5つのQTLが連鎖群M-12のほぼ同じ位置に検出された.
以上,本年度は,ニホングリおよびモーパングリにおいてマーカー連鎖地図を構築し,分離のみられた量的形質において,これらのクリ種ではこれまでに報告の無いQTL解析を行い,寄与率の大きな9つのQTLの検出に成功した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ニホングリとモーパングリの種間雑種を用いた遺伝学的連鎖地図の構築2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木道康,井上栄一, 他
    • 学会等名
      園芸学会平成23年度春季大会
    • 発表場所
      宇都宮大学農学部
    • 年月日
      2011-03-20
  • [学会発表] Nuclear and Chloroplast Microsatellite Diversity in Chestnuts2010

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Inoue, Miki Kurabayashi, Lin Ning, Takashi Homma, Hiromichi Hara
    • 学会等名
      International Hotisultural Congless 2010
    • 発表場所
      ポルトガル共和国リスボン
    • 年月日
      2010-08-28
  • [学会発表] Genetic Comparison of Chestnuts and the Related Species in Fagaceae by cpSSR markers2010

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Inoue, Lin Ning, Shuan Ruan, Hiroyuki Anzai, Hiromichi Hara
    • 学会等名
      The 2010 American Society for Horticultural Science Annual Conference
    • 発表場所
      米国パームデザート
    • 年月日
      2010-08-05
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi