• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

トマトモザイクウイルスのRNA複製複合体形成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21380033
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

石川 雅之  独立行政法人農業生物資源研究所, 植物・微生物間相互作用研究ユニット, 上級研究員 (70192482)

キーワードウイルス / 植物 / 複製
研究概要

真核生物を宿主とするプラス鎖RNAウイルスは、オルガネラ膜上に、ウイルスがコードする複製タンパク質および宿主タンパク質からなる複製複合体を形成し、その中で子孫RNAを複製する。プラス鎖RNAウイルスの一種であるトマトモザイクウイルス(ToMV)の複製には宿主因子TOM1(7回膜貫通型タンパク質)およびARL8(低分子量GTP結合タンパク質)が必要である。平成21年度までに、複製複合体形成がどのような中間段階を経て形成されるかを解析する準備として、TOM1およびそのホモログであるTOM3を欠損したシロイヌナズナ、ARL8の3個のホモログを欠損したシロイヌナズナ、および野生型株シロイヌナズナから液体培養細胞を樹立した。本年度はシロイヌナズナ培養細胞から得た生体膜を用いて試験管内でToMV RNAの複製を行わせる系を確立し、TOM1あるいはARL8遺伝子が欠損してToMV RNAの増殖が起きなくなったシロイヌナズナ培養細胞から得た生体膜を用いた反応ではマイナス鎖RNA合成が起きないことを見いだした。
このことからTOM1とARL8はマイナス鎖合成が起きる前の段階で複製タンパク質に作用していることが示唆された。また、出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeにおいて130Kタンパク質を発現させる実験系を確立し、本年度は、TOM1とARL8の共発現が、複製タンパク質のGMP化およびRNAキャッピング能を活性化することを示す結果を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gaining replicability in a nonhost compromises the silencing suppression activity of Tobacco mild green mosaic virus in a hostcing suppression activity in a host2010

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi K, Meshi T, Ishikawa M
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: Vol.85 ページ: 1893-1895

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interactions between tobamovirus replication proteins and cellular factors : Their impacts on virus multiplication (総説)2010

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi K, Nishikiori M, Ishikawa M
    • 雑誌名

      Molecular Plant-Microbe Interactions

      巻: Vol.23 ページ: 1413-1419

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トバモウイルスと植物との相互作用(総説)2010

    • 著者名/発表者名
      石橋和大, 石川雅之
    • 雑誌名

      生物の科学 遺伝

      巻: 64巻 ページ: 60-65

  • [学会発表] Toward understanding the mechanisms of tobamovirus replication complex formation2010

    • 著者名/発表者名
      Nishikiori M, Tetsuo M, Ishikawa M
    • 学会等名
      EMBO Workshop 2010 : Genomic approaches to interactions between plant viruses their hosts and their vectors
    • 発表場所
      イタリア、Fenestrelle(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi