研究課題/領域番号 |
21380036
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
伴野 豊 九州大学, 農学研究院, 准教授 (50192711)
|
研究分担者 |
山本 公子 独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫科学研究領域昆虫ゲノム研究情報解析ユニット, ユニット長 (40370689)
横山 岳 東京農工大学, 共生科学技術研究科, 准教授 (20210635)
|
キーワード | ミュータジェネシス / カイコ / 凍結保存 / 化学変異源 / 遺伝資源 / 単為発生 / 突然変異 / SNPs |
研究概要 |
ポストゲノム時代においても多様な遺伝的変異体が研究発展に大きな役割を果たす。そこで、本研究ではENU(エチルニトロソウレア)、MNU(メチルニトロソウレア)を用いたランダムミュータジェネシスによる新たな変異体の開発とその保存法の開発を目標にしている。今年度は、処理条件と有効性の検討を行い、用いる卵齢と濃度に依存して孵化率が変化する知見を得た。他の生物種を参考にすると孵化率50%前後でポイントミューテーション変異が多く獲得できる事が報告されているので、ENU、MNUの有効性が確認できたと考えている。一方、ランダムミュータジェネシスで増大する遺伝的変異体を安全かつ効率的に維持するシステムとして、凍結保存によるリソース維持の構築を計画し、今年度は卵巣を液体窒素に保存し、凍結卵巣を融解後、宿主個体へ移植し、個体を再生する実験を行った。その結果、凍結保護剤としてDMSOまたは市販のセルバンカー2が有効であり、4齢1日に発育した個体を用いると約40%で目的が達成されることが判明した。従来の方法に比べると2倍近い成功率であり、実用化が可能な技術として今後期待が出来る事が判明した。また、移植した個体内には造卵されるものの産下されない卵が体内に存在するので、その卵に対して単為発生を行い、個体を再生させる条件を種々検討したところ、非休眠性の系統では単為発生による系統維持が可能であることが示された。これまで、支配遺伝子の連鎖群が不明であった2種の致死遺伝子(幼虫3齢期から5齢期にかけて致死する変異体と5齢後半から蛹期にかけて致死する変異体)に対してSNPs解析を行った結果、第16,23連鎖群に原因遺伝子があることが判明した。
|