• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ポストゲノム時代におけるカイコランダムミュータージェネシスとその基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 21380036
研究機関九州大学

研究代表者

伴野 豊  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50192711)

研究分担者 横山 岳  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20210635)
山本 公子  独立行政法人農業生物資源研究所, その他部局等, ユニット長 (40370689)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワードカイコ / ランダムミュータジェネシス / クワコ / 凍結保存 / SNPsマーカー / 突然変異 / 倍数体
研究概要

1、変異個体のスクリーニング(九州大学:伴野 豊)化学変異源であるENUを処理した後代のG2、G3世代で表現型変異を探索する共にその遺伝性について検討した。その結果、卵、幼虫、蛹、成虫の各段階で遺伝的変異体が誘発されることを認めた。遺伝性が確認された変異体は卵時期で7、幼虫期で8、蛹期に4、成虫期に4であった(合計で23変異体)。以上の結果は、40ペアの親からのスクリーニングであり、2ペアで、1ミュータントが得られる高頻度であった。飼育スペースの関係から後代検定を行っていない変異体候補も維持することが出来た。
2、SNPsマッピングによる変異遺伝子の解析(農業生物資源研究所:山本公子)ENUで誘発された幼虫期に致死する変異体が第10連鎖群に、自然突然変異体として発見された小卵(卵サイズが小さい)が第3連鎖群に所属することを認めた。第3連鎖群には既知の類似の変異遺伝子があるので、対立性を検定した結果、アレル遺伝子であることを認めた。
3、変異体系統の長期保存方法の構築(九州大学:伴野 豊)精巣の凍結保存では3齢直後から3齢1日の雄個体を宿主にすると蘇生率が改善されることを認めた。しかし、系統間差異が大きく実用化には今後も検討が必要である。卵巣に関しては一昨年に凍結した卵巣から個体を回収することできた。凍結日数は560日であったが蘇生する卵数は短期間のものと変わらず、液体窒素中での長期保存の可能性は拡大した。
4、単為発生、倍数体利用による個体再生に関する研究(東京農工大学:横山 岳)卵を炭酸水で処理することで多数の4倍体雌を得る条件を認めた。得られた雌に2倍体雄を交配し、3倍体雄を効率よく生産する体制が可能となった。
5、クワコの遺伝変異の活用(九州大学:伴野 豊)隠岐の島のクワコの卵サイズの大型性について遺伝解析を行った結果、カイコのX染色体に座乗するGe遺伝子とは異なる支配を受けていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a method for long-term preservation of silkworm, Bombyx mori by using frozen ovaries.2013

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Banno, Nagasaki, Tsukada, Junko Banno, Kazuhiro Nishikawa, Kazunori Yamamoto, and Kei Tamura
    • 雑誌名

      Cryobiology

      巻: 66 ページ: 283-287

    • DOI

      10.1016/j.cryobiol.2013.03.004.

    • 査読あり
  • [学会発表] 炭酸水浸漬処理による倍数体蚕の誘発

    • 著者名/発表者名
      横山 岳・ 伊藤加津沙・青木花織・伊藤克彦・ 蜷木理
    • 学会等名
      東京農工大学科学技術展2013
    • 発表場所
      東京農工大学農学部

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi