• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

昆虫ポックスウイルスのタンパク質:その網羅的探索とフゾリンの農薬への利用技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 21380044
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

三橋 渡  独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫・微生物間相互作用研究ユニット, 上級研究員 (00414946)

キーワード昆虫ポックスウイルス / 核多角体病ウイルス / ゲノム解析 / 酵母外来遺伝子発現系 / 代替え宿主
研究概要

前年度に行ったフゾリン遺伝子の酵母外来遺伝子発現系利用の試みはフゾリンシリーズの一部のタイプのみの導入に終わり、またその発現も確認できなかったため、本年度に遺伝子導入を再び試みた。その結果、全てのタイプのフゾリン遺伝子(フゾリン遺伝子全長+Hisタグ、フゾリン遺伝子全長のみ、フゾリン遺伝子の活性部位+Hisタグ)の酵母(Pichia pastries x-33)への導入がPCRにて確認された。現在、組換え体からフゾリン遺伝子コピー数のより多いクローンの選抜とフゾリンの発現確認実験を行っている。
前年度に得られた222kbシーケンスの遺伝子構造とアセンブルされたリードを解析したところ、本来3'側に存在すると考えられるターミナルインバーテドリピート(ITR)の大半が5'側の同にミスアセンブルした可能性を発見した。そこで、3'側のITRの存在の確認とそのシーケンスの解読を試みた。プラグ内でウイルス粒子からのDNA抽出と制限酵素SacI処理を行い、パルスフィールド電気泳動で3'片(約37kb)を分離し、ショットガンライブラリーを作製後シーケンスを行った。その結果、末端部24kbはゲノム5'末端部と対をなすITRであることが判明した。従って、AcEPVのゲノムサイズは246kbであることが判明した。さらに、ゲノムに対してアノテーションを行い243のORFを認めた。
代替え宿主の探索(宿主範囲の調査)では、コフキコガネおよびオオコフキコガネ幼虫のための培養土の組成を改良して接種・飼育を行ったが感染は観察されなかった。また、サトウキビ害虫のケブカアカチャコガネ3齢幼虫も発病が認められなかった。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi