• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

農家・指導員が自信を持って施肥設計できる土壌リン,カリウムの診断法

研究課題

研究課題/領域番号 21380048
研究機関九州大学

研究代表者

和田 信一郎  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (60108678)

研究分担者 久保寺 秀夫  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 主任研究員 (30355648)
森 裕樹  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教 (90404061)
キーワード土壌診断 / カリウム / リン / 陽イオン交換反応 / 表面錯形成反応
研究概要

カリウムに関する研究
昨年度まで供試した土壌の粘土鉱物分析を行い,水抽出液組成から交換性カリウムイオン量を推定するための経験式は粘土鉱物組成の類似した土壌には適用可能であることを確認できた.また,粘土鉱物組成の異なる土壌におけるカリウムの溶脱試験の結果も,粘士鉱物組成と交換性陽イオン組成に占めるカリウムの割合が重要な要因であることを示した.これらの結果をうけ,土壌のカリウム選択特性を評価するための実験法を改良した.本年度は,粘土鉱物組成の異なる土壌を用い,ホウレンソウの栽培試験も行ったが,土壌によっては,交換性カリウムがカリウムの可給性の指標としては不十分であるという結果が得られた.このことは,水抽出カリウム量および,それと土壌の特性に基づいて推定した交換性カリウムイオン量が士壌のカリウムの可給性評価として有用である,というこの研究の前提が必ずしも正しくなかったことを示している可能性がある.
リンに関する研究
可給態リンを水溶性リンから半理論的に推定することは放棄した.実験的評価のために,リンの選択的吸着剤としてアカガネアイトを組み込んだアカガネアイトディスクの作成法を確立した.そのディスクのリン吸着速度や容量,士壌に埋設した場合のリン捕集に対する土壌水分含量の影響などの基本的な特性を明らかにした.また,大分県内の,リン酸含量の異なる施設土壌に埋設し,作物(ネギ)のヲン酸吸収とアカガネアイトディスクによるリン捕集量との関係を調べた.従来法による土壌の可給態リン酸含量が一定以上の場合,ネギによるリン酸吸収量の差はなかったが,アカガネアイトディスクによるリン酸イオン捕集量も同じ傾向を示し,従来法よりも土壌(特にリン酸が集積した施設土壌)の可給態リン評価法としては優れていると考えられた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] EFFECTS OF MINERALOGY OF SUSPENDED MATERIALS ON PERFORMANCE OF WEATHERED VOLCANIC ASH-BASED FLOCCULANT2012

    • 著者名/発表者名
      NGUYEN THI HANG NGA, YOJIRO IENAGAA, YUKI MORI, SHIN-ICHIRO WADA
    • 雑誌名

      Clay Science

      巻: 15(掲載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 土壌カラムに投入した硝酸およびカリウムイオンの保持と溶脱に関与する因子2011

    • 著者名/発表者名
      久保寺秀夫・新美洋・和田信一郎
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会九州支部2011年度秋季例会
    • 発表場所
      那覇市八汐荘(沖縄県)
    • 年月日
      2011-10-31
  • [学会発表] 養分の保持・供給から見た土壌の働き2011

    • 著者名/発表者名
      和田信一郎
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-10
  • [学会発表] アカガネアイトディスクを用いた可給態リン酸の評価2011

    • 著者名/発表者名
      後藤かおり・佐野雅俊・和田信一郎
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 年月日
      2011-08-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi