• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

不良環境適応植物ヨシの有害金属動態と糖代謝の関係

研究課題

研究課題/領域番号 21380049
研究機関東京農業大学

研究代表者

樋口 恭子  東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (60339091)

研究分担者 藤田 直子  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (90315599)
鈴井 伸郎  日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究員 (20391287)
キーワードヨシ / Na / Cd / PETIS / グルカン / Na輸送体 / デンプン粒
研究概要

(1)光合成産物の動態解析:Naストレス、Cdストレス処理を行ったヨシの上位葉に^<13>CO_2を投与し、PETISによって1次同化産物の移行パターンを解析した。対照区と比べてストレス区で移行パターンに大幅な違いは見られなかったが、Cdストレス区では茎・葉鞘により多く分配される傾向にあった。(2)新規αグルカンの解析:Cd処理ヨシの茎細胞汁液中で水溶性Cdを結合している物質は分子量10~50kDaのアミロペクチン様多糖でリン酸基およびカルボキシル基でCdを結合しており、立体構造の安定化にS-S結合が関与していることが分かった。上記(1)(2)の結果から、今後はCdストレス化の炭素一次同化産物のメタボローム解析を進めるとともにCd結合グルカンの生合成過程の解明を目指す。
(3)ヨシ茎基部Na転流機構の分子生物学的解析:HKT、CNGC、SOS1、AKT、CHXの発現パターンを調べたところ、茎基部でNa処理により発現の上昇もしくは抑制が見られたのはCNGCおよびCHXであった。またヨシ茎基部の形態観察により、根の維管束が合流・分岐し茎になる付近で導管に隣接する柔細胞の細胞壁に特異な構造が見られ、Na処理によりその細胞にデンプン粒が蓄積することが分かった。今後はその特異な構造が何であるのかを特定するため形態観察をさらに進めるとともに、その周辺の輸送体遺伝子発現パターンをマイクロダイセクションとRT-PCRにより解析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヨシ茎における新規カドミウム結合物質の特徴とSH基の役割2010

    • 著者名/発表者名
      府川さやか, 他2名
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] ヨシ茎における新規カドミウム結合物質の構造の推定2009

    • 著者名/発表者名
      府川さやか, 他2名
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi