• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

不良環境適応植物ヨシの有害金属動態と糖代謝の関係

研究課題

研究課題/領域番号 21380049
研究機関東京農業大学

研究代表者

樋口 恭子  東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (60339091)

研究分担者 藤田 直子  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (90315599)
鈴井 伸郎  日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究員 (20391287)
キーワードヨシ / Na / Cd / PETIS / グルカン / Na輸送体 / デンプン粒
研究概要

(1) 光合成産物の動態解析:Naストレス、Cdストレス処理を行ったヨシの上位葉に<13>^CO_2を投与し、PETISによって1次同化産物の移行パターンを解析した。前年度と異なり、同一個体でストレス処理前とストレス処理後の解析を行っている。現在解析中であり、成果は平成23年度中に国内学会で発表予定である。
(2) 新規αグルカンの解析:Cd処理ヨシの茎細胞汁液中で水溶性Cdを結合している分子量10~50kDaのアミロペクチン様多糖にはカルボキシル基が含まれている可能性が高まった。平成23年度中にCd結合グルカンの生合成過程の変動を解明する予定である。
(3) ヨシ茎基部Na転流機構の分子生物学的解析:HKT、 CNGC、 SOS1、 AKT、 CHXの発現パターンを調べたところ、茎基部でNa処理により発現の上昇もしくは抑制が再現性良く見られたのはCNGCであった。このCNGCの全長配列をヨシから取得する作業を進めている。またマイクロダイセクションとRT-PCRによりこれらの遺伝子の局所発現量解析が行えることが分かり、実際に維管束とその周辺とでは発現パターンが異なるという予備的結果を得ている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 今年度は実験進行の区切りが悪く成果発表に至らなかったが、平成23年度には既に学会発表が決まっているとともに、論文投稿の準備もできている

    • URL

      http://www.nodai.ac.jp/app/original/02shokubutsu/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi