• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

植物-微生物共生を支える普遍的宿主因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21380052
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

小島 知子  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所草地多面的機能研究チーム, 主任研究員 (70355080)

研究分担者 齋藤 勝晴  信州大学, 農学部, 准教授 (40444244)
キーワードミヤコグサ / アーバスキュラー菌根菌 / 共生変異 / マッピング
研究概要

今年度はいくつかのミヤコグサ(Lotus japonicum)のアーバスキュラー菌根(AM)共生特異的変異株についてラフマッピング、表現型解析を行った。L.japonicus Miyakojima由来のEMS処理種子集団から得られたAM共生特異的変異株のうち4株(778株、823珠、966株、1949株)を用いた。変異株のM3またはM4世代とGifuと交配したF2種子を用いてラフマッピングを行った。種子を発芽処理し、バーミキュライトを充填したplant boxに播種し、低リン酸濃度のHornum液を施肥し、AM菌胞子(Glomus intraradices(Premier Tech))を接種した。グロースキャビネットで4週間栽培後にAM菌の感染を確認し、低感染あるいは非感染の株を選抜した。選抜した株の葉DNAを抽出し、既報のSSRマーカー(http://www.kazusa.or.jp/lotus/markerdb_index.html)を用いた連鎖解析を行った。一方をFAMまたはHEXで標識したプライマーセットでPCRを行い、ポリアクリルアミド電気泳動後にバンドを確認した。また、Miyakojimaと戻し交配を行ったF2株について変異型の分離比を求めた。変異型を示す株についてはその自殖後代(F3)について根粒共生の表現型を確認した。4株についてマッピングを行った結果、823株の変異点は第5染色体上に、また966株および1949株の変異点は第2染色体上にあると推定された。Miyakojimaとの戻し交配したF2世代の変異形質を示す株の分離比は823株、966株と1949株では約1/4であった。778株、823株と966株についでは、F3世代において野生型と同程度の根粒形成が認められ、これらの変異はAM共生特異的であると考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Seasonal variation of arbuscular mycorrhizal fungal colonization for coexisting plant in Miscanthus-type semi-natural grassland2010

    • 著者名/発表者名
      Katsuharu Saito, Kazuo Sugawara
    • 雑誌名

      Journal of Integrated Field Science 7

      ページ: 29-35

  • [学会発表] ミヤコグサ菌根で発現するパープルホスファターゼ遺伝子の探索2009

    • 著者名/発表者名
      西村あおい・長田泰幸・江沢辰広・斎藤勝晴
    • 学会等名
      第5回ミヤコグサ・ダイズシンポジウム
    • 発表場所
      かずさアカデミアホール
    • 年月日
      20091202-20091203
  • [学会発表] Arbuscular mycorrhizal communities in semi-natural grassland2009

    • 著者名/発表者名
      Katsuharu Saito
    • 学会等名
      7th International Symposium on Integrated Field Science
    • 発表場所
      Tohoku University
    • 年月日
      20091010-20091012
  • [学会発表] アーバスキュラー菌根における組織化学的ポリリン酸検出法の検討2009

    • 著者名/発表者名
      長田泰幸・斎藤雅典・斎藤勝晴
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20090915-20090917
  • [学会発表] アーバスキュラー菌根菌感染に応答するミヤコグサ酸性ホスファターゼ遺伝子の探索2009

    • 著者名/発表者名
      西村あおい・鈴木伊作・江沢辰広・斎藤勝晴
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20090915-20090917
  • [学会発表] ミヤコグサ菌根共生特異的変異株のマッピングおよび表現型解析2009

    • 著者名/発表者名
      小島知子・大場広輔・斎藤勝晴・菅沼教生・川口正代司・大友量
    • 学会等名
      植物微生物研究会
    • 発表場所
      松本市あがたの森文化会館
    • 年月日
      20090908-20090910
  • [学会発表] Common SYM gene NUP85 affects pollen tube growth in Lotus japonicus2009

    • 著者名/発表者名
      Katsuharu Saito 、 Yumi Isobe 、 Masayoshi Kawaguchi
    • 学会等名
      6th International Conference on Mycorrhiza
    • 発表場所
      Convention Centre of Ouro Minas Palace Hotel, Belo Horizonte, Brazil
    • 年月日
      20090809-14
  • [学会発表] ダイズ菌根共生における感染率とアルカリホスファターゼ活性の変動2009

    • 著者名/発表者名
      後藤確帆・斎藤勝晴
    • 学会等名
      土壌肥料学会関東支部会
    • 発表場所
      信州大学理学部
    • 年月日
      2009-06-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi