• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

真菌の低酸素応答・適応・生存戦略の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 21380055
研究機関筑波大学

研究代表者

高谷 直樹  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (50282322)

キーワード真菌 / 酸化還元 / 代謝調節 / ストレス応答 / 醗酵
研究概要

カビAspergillus nidulansを好気条件から低酸素条件に移すことによって、細胞内のNADH/NAD+比が大きくなるが、このとき、NAD+とNADHの絶対量も減少する。本研究では、低酸素条件下におけるNADHの分解に関わる酵素を探索し、その役割について検討した。近年、NADHの加水分解酵素としてNudix hydrolase (NUDT)が報告されている。A.nidulansのゲノム中に見出される12種のNudix hydrolase (AnNUDT)遺伝子の中から、AnNUDT1,2,3を選抜しそれらの組換え蛋白質を調製し検討したところ、AtNUDT1,3がNADHを加水分解できた。AnNUDT1,2,3遺伝子の遺伝子破壊株を作製し、これらと野生株を低酸素条件下で培養したところ、AnNUDT1の遺伝子破壊株では、野生株の36%の細胞内NADH hydrolase活性を示した。また、細胞内のNAD+量はすべての株で同程度であったのに対して、AnNUDT1の遺伝子破壊によりNADHが増加したことから、AnNUDT1が低酸素条件下でのNADHの分解に関わることが示された。一方、Aspergillus nidulansのNmrAは窒素代謝の制御に関わる転写抑制因子として知られる。近年、NmrAはshort-chain dehydrogenase/reductase familyに属し、NAD(P)Hに比べNAD(P)^+に高い親和性を示すことが明らかとなった。しかしながら、NmrAが有する上記の特徴と生体内での機能との関連性は見出されていない。我々は、様々なストレス条件下でのNmrA遺伝子破壊株(DnmrA株)の生育を観察したところ、野生株に比べDnmrA株の生育がメナジオン(MD)により強く阻害されることがわかった。また、MD存在時、DnmrA株では野生株に比べ、glucose-6-phosphate dehydrogenaseおよび6-phosphogluconate dehydrogenaseの発現量が少なかった。これより、NmrAはペントースリン酸回路を介したNADPHの生産およびMD耐性に関与すると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Global gene expression analysis of Aspergillus nidulans reveals metabolic shift and transcription suppression under hypoxia2010

    • 著者名/発表者名
      Masuo, S., Terabayashi, Y., Shimizu, M., Fujii, T., Kitazume, T, Takaya, N.
    • 雑誌名

      Mol.Gen.Genet.

      巻: 284 ページ: 1415-4241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of de novo branched-chain amino acid synthesis as alternative electron sink in hypoxic Aspergillus nidulans cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, M., Fujii, T., Masuo, S., Takaya, N.
    • 雑誌名

      Appl.Environ.Microbiol.

      巻: 76 ページ: 1507-1515

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi