• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

真菌細胞壁β-1,6-グルカン生合成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21380058
研究機関東京大学

研究代表者

依田 幸司  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20143406)

キーワード酵母 / 小胞体 / ゴルジ体 / 多糖 / 細胞壁 / グルカン / 局在 / 生合成
研究概要

真菌細胞にとって必須な細胞壁多糖β-1,6-グルカンの生合成機構を明らかにするため、我々が発見した必須遺伝子産物Keg1と結合し、グルカナーゼと相同性がある、Kre6を中心に調べた。部分ペプチドを抗原として得たウサギ抗Kre6血清は、非特異的なシグナルもあるが、活性を保持するHAタグ標識タンパク質と同様に、細胞壁合成が盛んな芽が強く染まる蛍光染色像を示した。これが細胞質膜にあるか、その近傍の膜構造体にあるか明らかにするため、細胞周期を同調させ大きさの揃った芽をもつ細胞を温和に破砕し、条件を様々に変え、庶糖密度勾配遠心で分画したところ、Kre6タンパク質は、小胞体膜マーカーと常に同じ画分に検出された。更に詳細な構造を見るため、免疫電子顕微鏡観察を始めた。予備検討では、ウサギ血清は非特異シグナルのため使えず、抗HA抗体のみだが、細胞質膜より内側に多くシグナルが認められ、芽の細胞質膜近傍の小胞体への局在が支持された。他のグルカン合成関連タンパク質の抗体作製と相互作用の解析は、各タンパク質の不安定性などのため難航し、断片の位置を変えるなど次年度継続する。浸透圧ショック法で透過性にした酵母細胞で、無細胞グルカン合成系構築を検討した。^<14>Cでグルコースを標識したUDP-グルコースを基質とし、30℃で反応後、煮沸により反応停止し、基質から転移された^<14>Cグルコースについて、様々な検討を行った。熱水不溶・クロロホルム不溶の放射性カウントは、温度依存的に孵置時間とともに増加した。その一部がβ-1,3-グルカナーゼ処理で水溶化されたことから、細胞壁合成の一部はこの系で進行したことが確認され、β-1,6-結合をもつ産物について次年度検討する基礎ができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Keil : a novel subunit of inositolphosphorylceramide synthase, essential for its enzyme activity and Golgi localization2009

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Sato, Yoichi Noda, Koji Yoda
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell 20

      ページ: 4444-4457

    • 査読あり
  • [学会発表] Saccharomyces cerevisiaeのβ-1,6-グルカン合成関連遺伝子Kre6産物の解析2010

    • 著者名/発表者名
      栗田朋和、野田陽一、依田幸司
    • 学会等名
      日本農芸化学会2010年大会
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2010-03-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi