• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

食品由来成分によるシスチン・グルタミン酸トランスポーターの発現制御と生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 21380074
研究機関山形大学

研究代表者

佐藤 英世  山形大学, 農学部, 教授 (60235380)

研究分担者 五十嵐 喜治  山形大学, 農学部, 教授 (00111336)
キーワードシスチン / フラボノイド / グルタチオン / レドックス / トランスポーター / グルタミン酸
研究概要

哺乳類アミノ酸トランスポーターの一つで生体抗酸化系として機能していると考えられるシスチン・グルタミン酸トランスポーター(xCT)の食品由来成分による発現制御と生理機能について検討を行った。平成22年度は、以下のような点を明らかにした。1)マウス膵臓ランゲルハンス島B細胞由来のβTC3細胞やマウス腹腔マクロファージにネギ科植物(ニンニク、長ネギ、アサツキ、タマネギ)の水抽出液を添加したところ、タマネギ以外の植物由来抽出液で細胞内グルタチオンレベルが有意に増加した。アサツキの抽出液は、xCTの発現を誘導することによって細胞内グルタチオンレベルを増加させるのに対し、ニンニク及び長ネギ抽出液は、細胞外のシスチンをシステインに還元し、構成的に発現している中性アミノ酸輸送系を介して直接グルタチオン前駆アミノ酸であるシステインが供給されることにより、グルタチオンが上昇することが明らかとなった。2)不飽和脂肪酸であるエイコサペンタエン酸やアラキドン酸に弱いxCT誘導活性が認められた。これらの脂肪酸が酸化されるとxCTの誘導は強くなり、細胞内グルタチオンレベルも上昇した。3)肺胞上皮組織では、パラコート投与による酸化ストレス負荷によってxCTが強く誘導されることが明らかとなった。肺胞マクロファージも同様に酸化ストレス負荷によりin vivoでxCTが誘導されることが示された。4)脳におけるxCTの生理機能をxCT KOマウスを用いて解析したところ、海馬等のグルタミン酸濃度が野生型マウスに比べて有意に低下することが示された。このことから、xCTは、脳において細胞外グルタミン酸の濃度制御に寄与することが初めて示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dopaminergic neurons of system xc deficient mice are highly protected against 6-OHDA induced toxicity.2011

    • 著者名/発表者名
      Massie, A., et al.
    • 雑誌名

      FASEB J.

      巻: 25 ページ: 1359-1369

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss of system xcdoes not induce oxidative stress but decrease extrace llular glutamate in hippocampus and influences spatial working memory and limbic seizure susceptibility.2011

    • 著者名/発表者名
      De Bundel, D., et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.

      巻: 31 ページ: 5792-5803

    • 査読あり
  • [雑誌論文] System xc and thioredoxin reductase 1 cooperatively rescue glutathione deficiency.2010

    • 著者名/発表者名
      Mandal, P.K., et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 285 ページ: 22244-22253

    • 査読あり
  • [学会発表] 肺胞マクロファージにおけるシスチン・グルタミン酸トランスポーターの発現と機能2010

    • 著者名/発表者名
      小林翔, 他
    • 学会等名
      第83回日本生化学会・第33回日本分子生物学会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-12-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi