• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新たな手法による野生動物の生息地利用及び被害防除システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21380088
研究機関岩手大学

研究代表者

青井 俊樹  岩手大学, 農学部, 教授 (70125277)

研究分担者 松原 和衛  岩手大学, 農学部, 准教授 (70258804)
出口 義隆  岩手大学, 農学部, 准教授 (40344626)
國崎 貴嗣  岩手大学, 農学部, 准教授 (00292178)
原科 幸爾  岩手大学, 農学部, 講師 (40396411)
瀬川 典久  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (20305311)
キーワード野生動物 / 行動圏調査 / センサーネットワーク / ノード配置 / 144MHz帯 / 被害防除 / 環境利用
研究概要

野生動物の行動圏を調査する方法の一つであるラテレメトリー調査は,一部のGPS発信器を除いて,そのほとんどが地上を調査者が随時アンテナを持って追跡する必要があるため,多大な労力とその割には誤差が大きいという問題を抱えていた。その労力軽減と精度の向上を目的として,生息地内にセンサーノードを配置し,調査対象動物に取り付けた発信機からの電波をキャッチさせ,基地局は送ることにより,リアルタイムで動物の行動圏や環境利用,被害防除などを実用化させるシステムの開発とその実用試験を平成21年度の大きな目的として研究を実施した。計画段階では,2.4GHzのものを用いる予定であったが,電波到達距離が100m前後と短いことが判明したため,より長距離の電波到達が期待される144MHz帯(アマチュア無線バンド)を用いて数理科学研究所(群馬県)の技術者の協力を得てあらたなシステムの開発を目指した。その結果、年度末に新製品の開発にこぎつけることができ、岩手県鳥獣保護センターの白鳥保護個体および岩手大学構内に生息するノラネコを対象に受信テストを行った。その結果、電波到達距離にはほぼ実用上ほぼ問題がないことが確かめられた。
次に、これまでツキノワグマの行動圏調査がおこなわれており,またクマによる農作物被害も多発している岩手県遠野市東部山林地帯を調査地として設定し、受信アンテナの設置地点を決めるための現地調査を数次に渡り実施し、遠野市畑野地区において設置適地を数箇所選定することができた。さらに2010年2月に設置箇所周辺域の環境調査を実施した。さらに、調査地区内の農家に次年度のセンサー設置およびクマの捕獲について協力を取り付けることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 里山での活動を支援するセンサネットワーク環境構築の提案.2009

    • 著者名/発表者名
      瀬川典久、澤本潤、松原和衛、出口善隆、大石明広、山本信次、東淳樹、青井俊樹
    • 雑誌名

      信学技報(電子情報通信学会技術報告) 109

      ページ: 141-146

  • [雑誌論文] A note on daily movement patterns of a female Asiatic black bear(Ursusthibetanus)in a suburban area of Iwate Prefecture, northeastern Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Y, Kunisaki, T., Sawaguchi, I., Aoi, T., Harashina, K., Deguchi, Y.
    • 雑誌名

      Mammal Study 34

      ページ: 165-170

    • 査読あり
  • [学会発表] (2009)肉食獣と草食獣の排泄物のニホンジカ(Cervus nippon)に対する忌避効果2009

    • 著者名/発表者名
      大橋真吾, 出口善隆, 小藤田久義, 西千秋, 瀬川典久, 辻本恒徳, 小松守, 松原和衛
    • 学会等名
      第15回日本野生動物医学会大会
    • 発表場所
      富山市・富山大学
    • 年月日
      2009-09-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi