研究分担者 |
松原 和衛 岩手大学, 農学部, 准教授 (70258804)
出口 義隆 岩手大学, 農学部, 准教授 (40344626)
國崎 貴嗣 岩手大学, 農学部, 准教授 (00292178)
原科 幸爾 岩手大学, 農学部, 講師 (40396411)
瀬川 典久 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (20305311)
|
研究概要 |
野生動物の行動圏を調査する方法の一つであるテレメトリー調査は,一部のGPS発信器を除いて,そのほとんどが地上を調査者が随時アンテナを持って迫跡する必要があるため,多大な労力とその割には誤差が大きいという問題を抱えていた。その労力軽減と精度の向上を目的として,生息地内にセンサーノードを配置し,調査対象動物に取り付けた発信機からの電波をキャッチさせ,基地局は送ることにより,リアルタイムで動物の行動圏や環境利用,被害防除などを実用化させるシステムの開発とその実用化をめざした実験を平成22年~23年度の中心課題として研究を実施した。H22年度の実験の結果,より長距離の電波到達が期待される144MHz帯(アマチュア無線バンド)を用いてH23年度に数理科学研究所(群馬県)の技術者の協力を得てあらたなシステムの開発を行った。まず岩手県遠野市のクマ生息エリアの高所に2か所のアンテナシステムを構築した。さらにH22年度に開発に成功した新システムの発信機を実際の野生動物に装着する作業および捕獲用のワナに対する設置作業を実施した。H23年秋期に2頭キノワグマおよび1頭のハクビシンの生け捕りに成功し、それぞれに新型発信機を装着して放獣、以後の新システムによる追跡を試みた。その結果、クマ1頭については放獣直後に当該個体による発信機の破壊と思われる原因によって、追跡不能となった。もう1頭については、2か所の受信基地より行動地点が15分おきに確認でき、冬眠直前の貴重な環境利用、移動ルートなどに関するデータを得ることに成功して。ただし12月に入って電波の受信が得られなくなったが、これは越冬地に一気に移動したため、受信エリア外に出てしまったと考えられ、H24年春季に再びエリア内に回帰して追跡が継続できることが期待される。ハクビシンについては放獣後まもなく交通事故死が確認されほとんどデータ取得には至らなかったが、ハクビシン用に設置した基地局が十分機能し得ることは確認された。
|