• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

トランスクリプトームの網羅的解析法を用いたマツ材線虫病の解明と抵抗性育種への利用

研究課題

研究課題/領域番号 21380100
研究機関九州大学

研究代表者

白石 進  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70226314)

キーワード植物 / 遺伝子 / 病理学 / マツ材線虫病 / トランスクリプトーム / 抵抗性 / 遺伝子発現
研究概要

マツ材線虫病は,これまでの研究で線虫侵入からマツ枯死に至る病徴進行状況が詳細に解明されている。しかし,線虫によって枯死する原因はいまだに未解明のままである。枯死原因の解明を目的として,発病および病徴進展に関与する遺伝子を探索するために,トランスクリプトームの網羅的分析を行った。
比較的簡便にトランスクリプトームの網羅的解析が可能なODD(ordered differential display)法を改変し,線虫接種後のマツにおいて発病とその後の病徴進展に伴い発現してくる遺伝子を時系列的に解析した。クロマツ感受性クローン(4年生)を用いて,線虫接種後1日から2ヵ月(枯死)までの8ステージの当年枝を採取し,ODD分析を行った。線虫を接種した個体では2週間後に明らかな病徴が見られ,1ヵ月後に枯死し始め,2ヵ月後に完全に枯れた。
ODDで検出されるピーク(発現遺伝子)数は,線虫接種1~2日後,すでに接種/非接種個体間で違いが認められた。これは,線虫の侵入に対する宿主(マツ)側の過敏感反応で起こったと考えられた。その後(3日後),一旦,接種・非接種間の違いの減少がみられたが,1週間後以降は,接種と非接種個体間の差異は増大し,接種個体の発現遺伝子数は減少,しかも非接種と大きく異なる発現遺伝子プロフィールを示した。これは,接種個体での線虫ストレスに対する反応が大きくなった(病気が進展した)ためと思われる。このステージでは,多くの遺伝子発現が低下し,生理的活動が抑制されたと考えられ,Fukuda(1997)やKuroda(2007)の結果に付合する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マツノザイセンチュウを接種されたクロマツ(Pinus thunbergii)の遺伝子発現プロファイル2010

    • 著者名/発表者名
      管蘭華・白石進
    • 学会等名
      日本森林学会大会
    • 発表場所
      つくば市(筑波大学)
    • 年月日
      2010-04-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi