• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

核およびオルガネラDNA情報に基づくスギの系統地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21380102
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

近藤 禎二  独立行政法人森林総合研究所, 林木育種センター・育種部, 部長 (20370827)

研究分担者 渡邊 敦史  独立行政法人森林総合研究所, 材木育種センター・育種部, 室長 (10360471)
宮本 尚子  独立行政法人森林総合研究所, 材木育種センター・遺伝資源部, 主任研究員 (30370844)
平尾 知士  独立行政法人森林総合研究所, 森林バイオ研究センター, 研究員 (90457763)
津村 義彦  独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 領域長 (20353774)
高田 克彦  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (50264099)
キーワード環境適応遺伝子 / ウラスギ / オモテスギ / 葉緑体ゲノム / SNP / ハプロタイプネットワーク / 突然変異率
研究概要

スギの地域環境適応的遺伝子のために中立性の検定を行ったところ、4つの候補遺伝子が検出された。それらはCCO539,CCO300,CCO924とCC1176であった。これらの遺伝子が真に非中立であるかどうかの検定を行うためにスギの天然分布から広く環境の異なるスギ20個体について4遺伝子の塩基配列データの解読を行った。得られたデータをもとに中立性の検定(Tajima'D検定、Fu&Li検定、Fay and Wu検定)を行った。その結果、CCO539とCCO924はTajima'D検定、Fu&Li検定ともに有意な結果となった。またオモテスギとウラスギの集団での遺伝的分化が有意かどうかの検定(Ks検定、Z検定、Snn検定)を行ったところ、CCO300とCCO539が有意となった。これらの遺伝子はウラスギとオモテスギとの分化に関連していることが示唆された。
スギ6個体を利用して葉緑体ゲノム全個体からSNPを探索したところ、33SNPが認められた。このうち、22SNPはアジガサワスギ由来のため、11SNPを利用して全国28集団551個体のハプロタイプを決定した結果、スギは少なくとも20ハプロタイプを保有することが明らかとなった。ハプロタイプネットワークを構築した結果、大きく二つのハプロタイプに区分され、それらをつなぐためには、複数のSNPの突然変異を仮定する必要性があった。葉緑体ゲノムの突然変異率は2.31×10^<-9>/site/yearと極めて低いこと、突然変異がさらに生じにくいcoding領域でもこれら二つのハプロタイプ特異的であることを考慮すれば、過去にスギは大きく二つの集団に分化しており、それは最終氷期以前のイベントであると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 「杉のきた道」のこれまで2012

    • 著者名/発表者名
      近藤禎二
    • 学会等名
      森林遺伝育種学会第1回シンポジウム
    • 発表場所
      宇都宮大学(宇都宮市)
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] オルガネラゲノムを利用したスギの遺伝変異2012

    • 著者名/発表者名
      平尾知士, 他
    • 学会等名
      森林遺伝育種学会第1回シンポジウム
    • 発表場所
      宇都宮大学(宇都宮市)
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 核遺伝子から明らかになったスギの遺伝構造と地域環境適応2012

    • 著者名/発表者名
      津村義彦
    • 学会等名
      森林遺伝育種学会第1回シンポジウム
    • 発表場所
      宇都宮大学(宇都宮市)
    • 年月日
      2012-03-29

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi