研究課題
基盤研究(B)
針葉樹、広葉樹にFe原料塩を水溶液含浸で金属として3wt%添加し、850℃-1h炭化を行った。500℃以下で生成する軽質タールとこの温度以上で発生する可燃ガスの燃料品質及び結晶性メソ孔炭素の導電性フィラーと高分子液相吸着性能を詳しく調査した。先行する900°C-1hのニッケル炭化と比較した結果、このFe触媒炭化法の機能性炭素と流体燃料を併産するウッドリファイナリー法としての実操業有望性が実証された。このことに関係して、Fe原料塩として硝酸塩より酢酸塩が環境負荷の点から適当であると判定された。さらに、500℃のFe一次炭の新しい用途として電気二重層キャパシタ電極炭素としての適性が700- 900℃CのKOH賦活を行って調査された。量子ドットとして存在する木炭中のFe超微粒子はKOH賦活中にメソ孔を効果的に発達させるので、この目的の市販活性炭より高い電極性能を発揮した。従って、このFe木炭由来電極は実用性が高いと判定された。
すべて 2012 2011 2010 2009
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (23件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)
Carbon
巻: 50巻 ページ: 3486-3496
Wood Carbonization Research
巻: 9巻1号(印刷中)
Trans. MRS-J
巻: 37巻3号
日本エネルギー学会誌
巻: 90巻4号 ページ: 541-546
巻: 36巻3号 ページ: 417-420
巻: 36巻3号 ページ: 425-428
Proc. Renewable Energy 2010
ページ: O-Bm-8-10
炭素
巻: No.239 ページ: 169-171