研究課題/領域番号 |
21380114
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
荒井 克俊 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (00137902)
|
研究分担者 |
村上 賢 麻布大学, 獣医学部, 教授 (80271360)
矢部 衞 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (80174572)
|
キーワード | 倍数体 / クローン / ミトコンドリアDNA / RAG1 / IRBP2 / 交雑種 / マイクロサテライト / 異数体 |
研究概要 |
外来ドジョウの実態とその在来種への影響を解明するため、本年度は(1)核遺伝子RAG1とIRBP2をマーカーとした集団解析、(2)本邦産ドジョウMisgurnus anguillicaudatus雌×外来種カラドジョウM.mizolepis雄種間交雑種F1雌の妊性と卵におけるDNAマーカーの分離、そして、(3)日本国内市場において台湾産養殖品として市販されているドジョウの遺伝的特性に重点を置き、研究した。その結果、核遺伝子解析においても、ドジョウはカラドジョウと区別され、種内に遺伝的に異なる2グループがあること、これらは既報のmtDNA調節領域解析により区分されるグループとほぼ一致するが、一部に生息する自然クローンは異なるグループに由来する遺伝子についてヘテロ接合の雑種起源であることが分かった。種間交雑種雌は、多数の1n卵と少数の2n卵等を産み、1n卵では両親種由来のマイクロサテライトDNAマーカーはメンデル法則に従って分離することが判明した。台湾産養殖品とされる市販ドジョウでは、二倍体のほか、比較的高い率で三倍体(12%)、四倍体(7%)が生じ、低率(1%)で五倍体等高次倍数体も検出された。しかも、これらの多くは正倍数体ではなく、過剰なDNA量(染色体)をもつ高倍数体であった。mtDNA調節領域塩基配列の解析から、これら市販品ドジョウは、台湾地域集団に由来する個体と、中国長江流域集団に由来する個体の両者を含むことが判明した。
|