• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

再生鱗をモデルとしたコラーゲン配向機構の解明-魚コラーゲンから生体修復材料を造る

研究課題

研究課題/領域番号 21380116
研究機関北海道大学

研究代表者

都木 靖彰  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (10212002)

研究分担者 生駒 俊之  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (20370306)
キーワード魚類コラーゲン / 鱗 / コラーゲン配向 / 変性温度 / 非コラーゲン性基質タンパク質 / 人工骨 / 再生医療用デバイス
研究概要

ウロコの非コラーゲン性基質タンパク質の同定:LC-MSIMS解析により,線維層板に含まれると予想される基質タンパク質11種の同定に成功した。これらの中にはI型コラーゲンと結合するSmall Leucine-rich Proteoglycans (SLRPs)であるbiglycan, lumicanや,II型コラーゲンに結合するSLRPであるchondroadherinが含まれていた。これらは鱗のコラーゲン線維配向を制御するタンパク質の有力な候補である。
同定された基質タンパク質等の機能解析:MS解析で検出された上記3種のSLRPsおよびI型コラーゲンに結合するSLRPsであるdecorin, keratocanのあわせて5種のmRNAsのゼブラフィッシュ鱗における発現をRT-PCRにより確認した。また,biglycan, lumican, decodn, keratocanに関してはキンギョの再生鱗における発現をin situ hybddization法により調べこれらが鱗の線維層板形成細胞に強く発現することを確認した。これらの結果により,SLRPsが線維層板におけるコラーゲン線維配向を調節する可能性が強く示された。
再線維化におけるコラーゲン線維配向構造の構築と材料物性:ウロコの層状構造の各界面の構造に関して原子間力顕微鏡を用いてその線維構造の解析を行った。その結果、リン酸カルシウム結晶群が存在する付近では、線維配向構造が乱れることを明らかとした。また、脱灰により、リン酸カルシウムを取り除くと、その配向構造が維持されることが確認した。これらのことは、ウロコを脱灰処理することで透明性が極めて優れた生体材料への活用が期待できることを示唆していた。また、コラーゲン再線維を用いた新規メソ多孔材料の開発に成功した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ウロコから眼:さかなのウロコのコラーゲンを利用して人工角膜を造る2011

    • 著者名/発表者名
      都木靖彰
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 49(招待) ページ: 156-158

  • [雑誌論文] High density hydroxyapatite-collagen composites developed as an artificial bone material2011

    • 著者名/発表者名
      Yunoki S, Sugiura H, Ikoma T, Kondo E, Yasuda K, Tanaka J
    • 雑誌名

      Biomedical Materials

      巻: 6 ページ: 015012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microstructures and rheological properties of tilapia fish scale collagen h ydrogels with aligned fibrils fabricated under magnetic fields2011

    • 著者名/発表者名
      Chen S, Hirota N, Okuda M, Takeguchi M, Kobayashi H, Hanagata N.Ikoma T
    • 雑誌名

      Ada Biomaterialia

      巻: 17 ページ: 644-652

    • 査読あり
  • [雑誌論文] はじめに-なぜ,今,さかなコラーゲンか-2010

    • 著者名/発表者名
      都木靖彰
    • 雑誌名

      マテリアルインテグレーション

      巻: 23(02) ページ: 1-5

  • [雑誌論文] Scale calcification in the goldfish in vitro : histological and quantitative analysis2010

    • 著者名/発表者名
      Ogawa N, Ura K, Takagi Y
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 76 ページ: 189-198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魚のうろのコラーゲンの特徴-分子生物学-2010

    • 著者名/発表者名
      都木靖彰
    • 雑誌名

      マテリアルインテグレーション

      巻: 23(2) ページ: 12-16

  • [雑誌論文] 硬骨魚類における耳石の形成メカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      都木靖彰
    • 雑誌名

      生物の科学 遺伝

      巻: 7月号 ページ: 42-47

  • [雑誌論文] In vitro bioactivity of Ca-containing silica hollow fiber scaffolds2010

    • 著者名/発表者名
      Chen S, Ikoma T, Takeguchi M, Hanagata N
    • 雑誌名

      Archives of BioCeramics Research

      巻: 110 ページ: 130-132

  • [雑誌論文] In vitro formation and thermal transition of novel hybrid fibrils from type I fish scale collagen and type I porcine collagen2010

    • 著者名/発表者名
      Chen S, Ikoma T, Ogawa N, Migita S, Kobayashi H, Hanagata N
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 11 ページ: 035001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水産資源"ウロコ"のバイオマテリアルへの応用2010

    • 著者名/発表者名
      田中順三、生駒俊之
    • 雑誌名

      無機マテリアル

      巻: 17 ページ: 49-52

    • 査読あり
  • [学会発表] 鱗の線維層板を構成するタンパク質の探索-1非コラーゲン性タンパク質の網羅的同定の試み2010

    • 著者名/発表者名
      関本拓・小松典彦・杉山ありさ・小川展弘・浦和寛・都木靖彰
    • 学会等名
      平成22年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      京都大学総合人間学部(京都市)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 鱗の線維層板を構成するタンパク質の探索-2 Small Leucine-Rich Proteoglycans (SLRPs)のcDNAクローニングおよび発現解析2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲郎・浅井理沙・杉山ありさ・飯村九林・浦和寛・都木靖彰
    • 学会等名
      平成22年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      京都大学総合人間学部(京都市)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] ティラピアI型コラーゲンの性状解析2010

    • 著者名/発表者名
      大川美佳・小川展弘・ChenSong・花方信孝・多賀谷基博・生駒俊之・浦和寛・都木靖彰
    • 学会等名
      平成22年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      京都大学総合人間学部(京都市)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 鱗培養細胞のコラーゲン基質上での培養と性状解析2010

    • 著者名/発表者名
      池田優・飯村九林・赤路佐希子・浦和寛・都木靖彰
    • 学会等名
      平成22年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      京都大学総合人間学部(京都市)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [図書] セラミックス機能化ハンドブック2011

    • 著者名/発表者名
      田中順三、生駒俊之(分担執筆)
    • 総ページ数
      137-375
    • 出版者
      株式会社エヌ・ティー・エス

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi