• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

湿地帯におけるメイオベントスの生態学的機能に関する分子生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21380131
研究機関京都大学

研究代表者

豊原 治彦  京都大学, 農学研究科, 准教授 (90183079)

研究分担者 笠井 亮秀  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80263127)
キーワード湿地帯 / 干潟 / セルラーゼ / セルロース / 河川(底泥
研究概要

寒冷地湿地帯のセルロース分解機構を明らかにする目的で、潟湖・海跡湖としてはクッチャロ湖、サロマ湖、能取湖、厚岸湖、風連湖の5潟湖および声問大沼、網走湖、ウトナイ湖、藻散布沼、パシクル沼、長節湖の6海跡湖で採泥を行い、泥炭湿地としては野付湾、メグマ沼の2地点で採泥を行った。河口域としては天塩川河口域、石狩川河口域、鵡川河口域、沙流川河口域の4河川で採泥を行った。底泥を採取しセルロース分解活性を測定した結果、北海道17湿地帯のセルロース分解能を定量的に測定した結果、泥炭湿地のメグマ沼が最も高いセルロース分解能(737.88nmol/gh)を示した。次いで、泥炭湿地の野付湾(92.39nmol/gh)、淡水性海跡湖のウトナイ湖(44.45nmonl/gh)、潟湖のサロマ湖(28.48nmol/gh)、潟湖の厚岸湖(21.42nmol/gh)、潟湖の能取湖(13.86nmol/gh)の順に高い分解能を示した。河口域の4地点は極めて低いセルロース分解能を示した。特に鵡川、沙流川については全くセルロース分解能を示さない結果となった。(0nmol/gh)活性の定性分析の結果から、メグマ沼(泥炭湿地)、野付湾(泥炭湿地)及びウトナイ湖(海跡湖)の底泥の分解はおもに菌類が、また長節湖(海跡湖)ではメイオベントスが担っていることが示された。以上の結果から、寒冷地湿地帯のセルロース分解活性レベルは湿地帯タイプにより異なり、活性を担う生物は多様であることが示唆された。また,活性が高い泥炭地は有機物量(植物残渣量)が多く、活性が低い河口域では植物残渣量が少ないことから、基質となるセルロースが多いことが高い活性レベルを発現するために重要な要因であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 湿地帯における 植物起源有機物の分解機構2011

    • 著者名/発表者名
      豊原治彦
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      2011-03-20
  • [学会発表] Enzymes Involved in the Degradation of Plant-Derived Carbohydrates in the Wet Lands2010

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Toyohara, Kentaro Sakamoto
    • 学会等名
      9th International Marine Biotechnology Conference
    • 発表場所
      チンタオ(中国)
    • 年月日
      2010-10-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.mbf.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi