• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

カバークロップの導入による省資源・温暖化ガス抑制型の有機栽培の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21380151
研究機関北海道大学

研究代表者

荒木 肇  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (30183148)

研究分担者 大門 弘幸  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (50236783)
中元 朋実  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (50180419)
上野 秀人  愛媛大学, 農学部, 准教授 (90301324)
小松崎 将一  茨城大学, 農学部, 准教授 (10205510)
キーワードカバークロップ / ヘアリーベッチ / 作物収量 / 15Nトレーサー試験 / 土壌有機炭素 / 微生物活性 / リン酸 / ドイツ有機農業
研究概要

(1)目的:省資源や温暖化ガス削減を目指した近代的な有機農業体系実現のために、低栄養圃場へのカバークロップの導入効果を、生産力、炭素隔離、肥料成分の有効利用の視点から評価する。さらに有機農業先進国であるドイツの大学研究者と交流し、研究動向を調査する。
(2)マメ科およびイネ科カバークロップの養分供給:春コムギとカバークロップの一年輪作体系においてヘアリーベッチ(以下HV)導入区でコムギ生育時の全窒素量が多くなり、HVマルチのハウストマトや、HVとエンバクの混作後のトウモロコシ収量も増加した。全N吸収量に対するHV由来窒素の割合を15Nトレーサー試験で調査すると、コマツナ,ハツカダイコンでは48-70%、トマトでは11-19%と作物により差異があったが、低窒素区やHVの透き込み区で高くなる傾向であった。コムギ不耕起栽培において生育後期で相対リン酸量が高い傾向にあった。夏作カバークロップの養分吸収量と有機栽培への適応性について、ソルガムが有機物供給にすぐれ、クロタラリアを導入した有機栽培ブッロコリで高収量となった。
(3)カバークロップ導入圃場の有機物や生物性:茨城大や北大の連年カバークロップ導入圃場では、土壌有機炭素量,カビの活性,土壌団粒の発達程度の3者には,緊密な関係が存在した。とくにイネ科のカバークロップはカビの活性を顕著に高めた.温室トマト栽培において緑肥区では土壌酵素活性が高く、BIOLOGプレートによる評価ではHV区では高い微生物多様性や高い基質資化性が示された。
(4)ドイツ大学との研究交流:10月1-10日でドイツドレスデン大学、ミュンヘン大学・ボン大学・カセル大学め農場や有機農家、ドイツ農務省有機農業推進セクションおよびスイス有機農業研究所を訪問・研究交流を行い、その情報をカバークロップ研究サイトにアップした(URL:http://www.hokudai.ac.jp/fsc/farm/edu/cover.htm)。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Weed control, carbon storage and yield in asparagus field with living mulch.2011

    • 著者名/発表者名
      H Araki, Sarwar, A K M Golam, T Hirata, Y Hoshino
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae

      巻: In Press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハイパースペクトル画像解析によるカバークロップ圃場の構成草種および草量の空間分布推定2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子・岡本博史・平田聡之(連携研究者)・片岡崇・柴田洋一
    • 雑誌名

      農作業研究

      巻: 45 ページ: 99-109

    • 査読あり
  • [学会発表] ヘアリーベッチの地下部蓄積窒素が混作エンバクおよび後作トウモロコシの生育と窒素吸収に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      樽井新・松村篤・大門弘幸
    • 学会等名
      第33回根研究集会
    • 発表場所
      兵庫県立大学(姫路市)
    • 年月日
      20101112-20101113
  • [学会発表] 窒素とリンの供給からみたヘアリーベッチのすき込み効果2010

    • 著者名/発表者名
      山田奈央子・松村篤・大門弘幸
    • 学会等名
      第32回根研究集会
    • 発表場所
      隈研機構・中央農業総合研究センター(つくば市)
    • 年月日
      20100420-20100421
  • [学会発表] カバークロップマルチを導入したトマト生産の収量性と炭素隔離2010

    • 著者名/発表者名
      荒木肇・中野英樹・高虫慧子・星野洋一郎・平田聡之
    • 学会等名
      園芸学会平成22年度春季大会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部
    • 年月日
      20100321-20100322
  • [学会発表] マメ科緑肥施用土壌におけるコマツナとハツカダイコンの生育収量および窒素動態2010

    • 著者名/発表者名
      宮崎崇史・上野秀人
    • 学会等名
      日本作物学会四国支部会
    • 発表場所
      愛媛県農林水産研究所(愛媛県)
    • 年月日
      2010-11-25
  • [学会発表] BIOLOGプレートを用いた土壌微生物叢の評価法の開発-自然農法キャベッおよび温室トマト栽培事例-2010

    • 著者名/発表者名
      柴田朋美・宮崎崇史・辰巳悠・上野秀人・石綿薫・千嶋英明・降幡郁子・砦石真嗣
    • 学会等名
      日本作物学会四国支部会
    • 発表場所
      愛媛県農林水産研究所(愛媛県)
    • 年月日
      2010-11-25
  • [学会発表] 耕起方法と冬期カバークロップの組合せが土壌の微生物活性と関連形質に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      中元朋実・小松崎将一・平田聡之・荒木肇
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] カバークロップを利用した水稲栽培での作業体系と生産性2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇浩・小松崎将一・新田洋司・塩谷哲夫
    • 学会等名
      平成22年度日本農作業学会春季大会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京都)
    • 年月日
      2010-05-15
  • [図書] 環境調和型農業と地力維持,作物栽培大系8巻 緑肥作物の栽培と利用2011

    • 著者名/発表者名
      小松崎将一
    • 出版者
      朝倉書店(印刷中)
  • [図書] 水田イタリアンの効果・作業・経営技術農業技術体系 土壌施肥編5-12011

    • 著者名/発表者名
      小松崎将一
    • 出版者
      農文協(印刷中)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi