• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

環境調節による高次機能性野菜の効率的生産に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21380154
研究機関千葉大学

研究代表者

後藤 英司  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (00186884)

研究分担者 彦坂 晶子  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 准教授 (50345188)
石神 靖弘  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 助教 (50361415)
兼子 敬子  玉川大学, 学術研究所, 准教授 (50332599)
渡邊 博之  玉川大学, 農学部, 教授 (60365872)
キーワード機能性成分 / 緑黄色野菜 / 薬草 / 光質 / 培養液 / 紫外線
研究概要

グロースチャンバーを用いて制御環境下で下記の植物について栽培試験を行い、機能性成分および薬効成分を高める生育環境条件を探索した。
1)ハッカの有用成分量を大とする最適収穫時期の探索
前年度に引き続き光環境と成長および有用成分の関係を調べ、有用成分量を大とする光環境条件を見い出した。この結果をふまえて、葉菜類の生育モデルを改良し、ハッカの主枝と側枝、葉と茎に分けて成長と薬効成分含有量を求め、個体の薬効成分生産量を推定する生育モデルを構築した。このモデルの生育シミュレーションプログラムを開発し、各種の光条件下での薬効成分量の推定を行った。
2)ラファノブラシカの人工環境下での栽培特性の解明
光強度がグルコラファニンとグルコラフェニンの含有量に及ぼす影響を調査した。葉の成長速度は250umol/m2/sの強度でほぼ飽和するが、両物質の含有量は光強度が400umol/m2/sまでは増加した。また個葉の含有量は出葉15日以降に高くなることを明らかにした。
3)葉菜類の光環境とファイトケミカル含有量の関係
光強度と収穫時刻に注目し,チンゲンサイ、コマツナ、ルッコラのアスコルビン酸とβ-カロチンの濃度変動および変動の植物種間差を調査した。人工環境下では、生じうる光強度のばらつきの範囲では栄養成分濃度のばらつきは小さく、収穫時刻によるばらつきも小さいことから、温室栽培や露地栽培に比べて機能性成分を高含有する葉菜を生産できることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of light period and light intensity on essential oil composition of Japanese mint grown in a closed production system.2010

    • 著者名/発表者名
      Sara Hassani Malayeri, ShokoHikosaka, Eiji Goto
    • 雑誌名

      Environ.Control in Biol.

      巻: 48 ページ: 141-149

    • 査読あり
  • [学会発表] 植物工場における光強度の変動が葉菜類の成長と栄養成分に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      田中麻美, 後藤英司, 彦坂晶子
    • 学会等名
      日本農業気象学会2011年度全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • 年月日
      2011-03-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi