研究課題/領域番号 |
21380154
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
後藤 英司 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (00186884)
|
研究分担者 |
彦坂 晶子 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 准教授 (50345188)
石神 靖弘 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 助教 (50361415)
兼子 敬子 玉川大学, 学術研究所, 准教授 (50332599)
渡邊 博之 玉川大学, 農学部, 教授 (60365872)
|
キーワード | 機能性成分 / 緑黄色野菜 / 薬草 / 光質 / 培養液 / 紫外線 |
研究概要 |
グロースチャンバーを用いて制御環境下で下記の植物について栽培試験を行い、機能性成分および薬効成分を高める生育環境条件を探索した。 1)ハッカの有用成分量を大とする最適収穫時期の探索 前年度に引き続き光環境と成長および有用成分の関係を調べ、有用成分量を大とする光環境条件を見い出した。この結果をふまえて、葉菜類の生育モデルを改良し、ハッカの主枝と側枝、葉と茎に分けて成長と薬効成分含有量を求め、個体の薬効成分生産量を推定する生育モデルを構築した。このモデルの生育シミュレーションプログラムを開発し、各種の光条件下での薬効成分量の推定を行った。 2)ラファノブラシカの人工環境下での栽培特性の解明 光強度がグルコラファニンとグルコラフェニンの含有量に及ぼす影響を調査した。葉の成長速度は250umol/m2/sの強度でほぼ飽和するが、両物質の含有量は光強度が400umol/m2/sまでは増加した。また個葉の含有量は出葉15日以降に高くなることを明らかにした。 3)葉菜類の光環境とファイトケミカル含有量の関係 光強度と収穫時刻に注目し,チンゲンサイ、コマツナ、ルッコラのアスコルビン酸とβ-カロチンの濃度変動および変動の植物種間差を調査した。人工環境下では、生じうる光強度のばらつきの範囲では栄養成分濃度のばらつきは小さく、収穫時刻によるばらつきも小さいことから、温室栽培や露地栽培に比べて機能性成分を高含有する葉菜を生産できることが明らかになった。
|