• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

樹木の環境応答を利用した高効率クローン苗生産の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21380157
研究機関大阪府立大学

研究代表者

渋谷 俊夫  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (50316014)

研究分担者 塩崎 修志  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (10235492)
キーワード挿し木 / 発根 / 貯蔵 / ポプラ / スギ / 栄養繁殖 / 閉鎖型苗生産システム
研究概要

ボトムヒート貯蔵と閉鎖型育を行うことのできる簡易システムを用いて,スギ挿し穂の増殖を行い,従来の組織培養での増殖法との比較を行った.その結果,ボトムヒート貯蔵を1ヶ月施した後に固形培地に挿し木を行うと,30%以上の挿し穂で発根がみられたにもかかわらず,組織培養ではほとんど発根がみられなかった.このことからボトムヒート貯蔵は従来の増殖方法よりも増殖効率を向上できる可能性が示唆された.その一方で,初冬に得られた挿し穂ではボトムヒート貯蔵の効果がみられたが,夏季や晩冬に得られた挿し穂ではボトムヒート貯蔵によって挿し穂基部が壊死するなど,効果の安定性に課題がみられた.ポプラ挿し穂の葉面積を数段階に切りそろえてボトムヒート貯蔵を行った結果,ボトムヒート貯蔵では挿し穂の葉面積が大きいほど,処理後の発根が促進されることが示され,挿し穂の初期の栄養状態がボトムヒート貯蔵の効果に大きく影響を及ぼすことが示唆された.ボトムヒート貯蔵に必要なエネルギーコストを,本研究で用いた処理装置の消費電力の実測値と貯蔵庫の熱的特性などから大山・古在(1998)の方法を用いて算定した.貯蔵気温は10℃,ボトムヒート処理温度は30℃,処理期間は28日間とした.光照射は白色蛍光灯で,PPFD10μmol m<-2>s<-1>の連続照射とした.試算の結果,夏季を想定したときのボトムヒート貯蔵に必要な挿し穂1本あたりのエネルギーコストは約0.5円であった.冬季を想定した場合でも,エネルギーコストは夏季に比べて6%程度しか低減しなかった.全エネルギーコストに占める温水加温用ヒーター,空調および照明の割合はそれぞれ50%,33%および17%となり,ボトムヒート処理における温水の加温にかかるエネルギーコストが最も大きかった.したがって,ボトムヒート処理装置の実用化においては加温用温水を溜める部分の断熱性を十分に検討する必要があると考えられる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ボトムヒート貯蔵を用いた樹木クローン繁殖の効率化2012

    • 著者名/発表者名
      渋谷俊夫
    • 雑誌名

      林木の育種

      巻: No.243 ページ: 13-16

  • [雑誌論文] Effects of warming basal ends of Carolina poplar (Populus × canadensis Moench.) softwood cuttings at controlled low-air-temperature on their root growth and leaf damage after planting2012

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, T., Tsukuda S., Tokuda, A., Shiozaki, S., Endo, R., Kitaya
    • 雑誌名

      Journal of forest research

      巻: (印刷中)

    • DOI

      DOI:0.1007/s10310-012-0343-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Acclimatization of grafted-cuttings with warming graft union at controlled low-air-temperature2011

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, T., Shimizu-Maruo, K., Kawara, T., Tsuchiya, K., Douzono, M.
    • 学会等名
      Grafting 2011
    • 発表場所
      Viterbo, Italy
    • 年月日
      2011-10-03
  • [学会発表] Improving the early growth of woody cuttings by warming the basal end at low air temperature2011

    • 著者名/発表者名
      Shibuya T., Tsukuda, S., Shiozaki, S., Endo, R., Kitaya, Y
    • 学会等名
      ASHS Annual Conference 2011
    • 発表場所
      Waikoloa, USA
    • 年月日
      2011-09-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi