• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ABO式血液型をヒト型にリモデリングしたクローン豚を用いた免疫寛容誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21380168
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

小川 晴子  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (10400079)

研究分担者 大西 彰  独立行政法人農業生物資源研究所, 発生分化研究グループ, 発生工学研究チーム長 (30414890)
小林 孝彰  名古屋大学, 医学部・寄附講座, 教授 (70314010)
キーワード移植 / 拒絶反応 / 免疫寛容 / 血液型抗原 / クローン動物 / 核移植 / リンパ球 / ABO
研究概要

慢性的な臓器不足を背景にABO不適合臓器移植が行われている。技術の進歩によりABO不適合移植の安全性は向上したが、不適合なABO抗原に対する抗体が産生される結果、拒絶反応が発生し得る。そこで、本研究では、移植を受ける患者本人のリンパ球を用いてABO抗原に対する免疫寛容を誘導する事により、ABO抗原に対する拒絶反応を阻止する事を目標としている。この研究を進める上で大型動物を用いた実験が不可欠であるが、最適な大動物実験モデルが存在しない。そこで、本研究課題では、ABO式血液型をヒト型に改変したクローン豚を作出し、この動物を用いた免疫寛容実験を行って研究を推進させる事を目指している。平成21年度の研究内容を以下に要約する。
1.ヒト型ABO抗原を発現するクローンブタの作出:核移植技術を用いて、ヒトのO抗原生成酵素(h-FT)、AまたはB抗原生成酵素(h-AT,h-BT)の遺伝子を導入したトランスジェニッククローン豚を作製中である。ヒト型A抗原発現ブタの作出は、既に得られたh-AT遺伝子導入クローン豚の体細胞にh-FT遺伝子を導入するリクローニング法により実施中である。O抗原発現ブタはh-FT遺伝子の導入により得られているが、更に作出を続行している。また、B抗原発現ブタは、O抗原発現ブタ由来の体細胞にh-BT遺伝子を導入するリクローニング法により実施予定である。
2.ブタリンパ球への遺伝子導入:免疫寛容の誘導に用いるブタリンパ球にヒト型AまたはB抗原を発現させるためには、h-FTとh-AT、またはh-FTとh-BTの遺伝子導入が必要である。ブタリンパ球に効率的に遺伝子を導入する方法を確立するために、ウイルスベクター及びそれ以外の手法を用いて研究を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Potential value of human thrombomodulin and DAF expression for coagulation control in pig-to-human xenotransplantation.2010

    • 著者名/発表者名
      Miwa Y
    • 雑誌名

      Xenotransplantation. 17

      ページ: 26-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful cross-breeding of clonal pigs expressing endo-b-galactosisdase C(EndoGalC)and human decay accelerating factor(hDAF).2009

    • 著者名/発表者名
      Yazaki S
    • 雑誌名

      Xenotransplantation. 16

      ページ: 511-521

    • 査読あり
  • [学会発表] ABO式血液型抗原に対する免疫寛容の誘導に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      小川晴子
    • 学会等名
      第45回日本移植学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京)
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi