研究概要 |
本研究ではマダニ媒介性感染症である、バベシア症の新たな予防・治療薬を開発するため、我々が最近明らかにした、病原虫の媒介者であるマダニが保有する殺バベシア原虫蛋白質(TBP : tick babesiacidal protein)について、マダニ個体内での産生応答と殺原虫機構のさらに詳細かつ包括的な解明を図る。明らかにされたTBPの機能と構造をもとに設計・合成したペプチドを応用した、バベシア症の発症をもたらす赤血球寄生期(赤内型原虫)の発育・増殖を特異的に阻害しうる有効かつ安全なバベシア症治療薬の開発に資することを、主要な目的とする。本年度は、マダニ個体内におけるTBPの機能解明とTBPペプチド剤としての有効性を検証するため、バベシア原虫in vitro培養系において、TBPをもとに合成したペプチドの原虫増殖抑制効果の検証とノックダウンマダニを用いてのTBPの内在性機能の解析を実施した。 1.赤血球寄生率の変動と形態変化の解明:B.gibsoni,B.equi,B.bovisのin vitro培養株にTBPを添加し、原虫の増殖抑制と虫体傷害効果を寄生虫学的、生化学的及び細胞生物学的に検討した。 2.細胞塗抹標本を用いて赤血球原虫寄生率の算出及び細胞の生死を検討した。 3.上記2で作製した細胞塗抹標本を用いてTBP抗体を用いた共焦点レーザー顕微鏡及び間接免疫蛍光抗体法(IFAT)で原虫表面のTBP局在を検討した。 4.TBPと原虫膜との相互関係の解明:B.gibsoni感染イヌより得た原虫寄生赤血球から窒素ガス法によって、バベシア原虫を分離し、膜蛋白質を調製した後、原虫表層分子との親和性を分子間相互作用解析装置にて定量的に検討し、同時に、原虫表層分子ライセートを用いたイムノブロットを実施した。 5.バベシア原虫アレイでの遺伝子変動:in vitro培養のバベシア原虫からRNAを調製し、バベシアアレイを用いて、TBPによる原虫遺伝子の発現変動を明らかにし、原虫へのTBP接着から死滅に至る過程で関与する遺伝子の動態を明らかにした。
|