研究課題/領域番号 |
21380195
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
新井 敏郎 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (70184257)
|
研究分担者 |
石岡 克己 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (60409258)
山本 一郎 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (00424763)
橋本 晴夫 実験動物中央研究所, メディカル研究部, 研究員 (30353478)
|
キーワード | 動物 / 肥満 / 糖尿病 / 遺伝子 / インスリン |
研究概要 |
23年度は、肥満した犬および猫の血中コレステロール分画の変動とインスリンシグナル伝達に関与する遺伝子IRS-2,PI3kinaseおよびアディポネクチンレセプターの発現量との相関を調べることにより、これらの肥満や糖尿病の早期診断マーカーとしての利用の可能性を検討した。 1.犬と猫の血中のコレステロール分画を電気泳動法により測定した。犬では肥満するとα2分画(HDL-1コレステロール)の割合が増加、猫ではβ分画(LDLコレステロール)の割合が増加することが明らかとなった。これらの変化は肥満の初期から見られるので、コレステロール分画の変動は犬猫において肥満の早期診断マーカーとして有用であることが示唆された。 2.肥満した動物で血中アディポネクチン濃度が顕著に低下し、末梢白血球中のアディポネクチンレセプターmRNA発現量も変動する。インスリン欠乏の1型糖尿病でこれらの変動はさらに大きくなることから、これらの変化量が肥満、糖尿病のよい診断マーカーとなることが示唆された。 3.肥満した猫で、人と同様、インスリン抵抗性に関与する複数の遺伝子にSNPのあることが示唆された。特に人で糖尿病関連遺伝子として知られるTCF7L2遺伝子は猫でも糖尿病発症に関与することが示唆された。これらの解析をさらに進めることにより肥満の遺伝子診断が可能になると考えられた。 4.犬や猫で代謝産物を網羅的に解析するメタボロミクスを進めている。この手法の応用により、betaineやcholineが、肥満や糖尿病など糖脂質代謝異常の時に犬の血中に有意に増加することが明らかとなり、新たな診断マーカーとしての可能性が示唆された。また、定量性PCRを応用してmRNA発現量を測定することにより乳腺腫瘍や糖尿病時にAMP kinaseや癌抑制遺伝子がこれらの疾病の早期診断マーカーとして利用できることが明らかとなった。
|