• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

遺伝子情報を基盤とする生物農薬農薬評価システムの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 21380199
研究機関九州大学

研究代表者

土屋 健一  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (40150510)

研究分担者 古屋 成人  九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (10211533)
竹下 稔  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教 (00304767)
キーワード拮抗細菌 / 抗菌物質 / Pseudomonas fluorescens / 抗菌物質遺伝子 / Burkholderia cepacia / 病原性因子 / リスク評価 / 微生物農薬
研究概要

・ 各種植物根圏からの細菌の探索・収集と保存
これまでに日本各地の農業環境、および有機資材等の施用圃場から、各種作物根圏あるいは土壌サンプルを収集した。開発済みのエライザ法と選択培地を併用した特異検出法を用いて、とくに蛍光性シュードモナス(Pseudomonas fluorescens)およびバークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)について効率的に分離を行った。それぞれ単集落分離により純化した前者200余菌株、後者150余菌株を、それぞれ-20~40℃で中長期保存した。
・ シュードモナス属およびバークホルデリア属細菌の系統解析
申請者らの既報有望株であるP.fluorescens LRB3W1株を対照として、収集菌株について、ナス科植物青枯病菌を被験対象として抗菌物質産生能をプレートクロロホルム法により試験し、抗菌活性能についての系統解析を行った。またセパシア菌においては、主要遺伝子型(Genomovar)に属する複数系統について、熱処理菌体に対するウサギ抗血清(O抗体)の作製を行い、高力価の抗血清を得ることができ、それらの反応特異性について検討した結果、菌株間での型別が可能と思われた。今後、血清型による系統解析を行い、さらに遺伝子型との関連性についての解析を展開する予定である。
・ 抗菌物質産生遺伝子の検索と有用菌株の特性評価
探索した菌株の中から、2,4-ジアセチルフロログルシノール(Phl)、ピロールニトリン(Prn)およびピオルテオリン(Plt)の主要抗菌物質関連遺伝子のすべて、あるいは1種類以上を保有する菌株を選抜するため、それぞれに特異的なプライマーを用いたPCRにより、これら抗菌物質産生能の検索を試み、これまでに複数のPrn関連遺伝子の存在を認めた。今後さらに、他種物質について遺伝子情報の蓄積を重ね、有望菌株の探索を図る予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 植物病害の生物防除資材としての抗菌物質産生細菌の効率的選抜2009

    • 著者名/発表者名
      染谷信孝、土屋健一
    • 雑誌名

      北農 76

      ページ: 290-297

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物病害の生物防除に影響する微生物間相互作用について2009

    • 著者名/発表者名
      染谷信孝、諸星知広、池田宰、阿久津克己、土屋健一
    • 雑誌名

      植物感染生理談話会論文集 45

      ページ: 1-10

  • [学会発表] ライブコート処理ハクサイ種子からのVariovorax paradoxus CGF4526の血清学的検出2009

    • 著者名/発表者名
      松隈弓子、古屋成人、橋本好弘、土屋健一
    • 学会等名
      日本植物病理学会九州部会
    • 発表場所
      佐賀市グランデはがくれ
    • 年月日
      20091109-20091110
  • [学会発表] ライブコート処理種子からの微生物農薬素材細菌の血清学的検出2009

    • 著者名/発表者名
      松隈弓子、古屋成人、橋本好弘、土屋健一
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会2009年度大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20090612-20090613
  • [図書] 微生物と植物の相互作用-病害と生物防除-2009

    • 著者名/発表者名
      土屋健一(百町満朗・對馬誠也編)
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      ソフトサイエンス社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi