研究課題/領域番号 |
21380201
|
研究機関 | 独立行政法人農業生物資源研究所 |
研究代表者 |
日本 典秀 独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫-昆虫・植物間相互作用研究ユニット, 主任研究員 (80370675)
|
研究分担者 |
矢野 栄二 近畿大学, 農学部, 教授 (30355549)
安部 順一朗 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 近畿中国四国農業研究センター・環境保全型野菜研究チーム, 研究員 (20450330)
|
キーワード | 昆虫 / 環境 / 遺伝 / 生物的防除 / 天敵 / ショクガタマバエ / DNAマーカー |
研究概要 |
土着天敵とは何かを遺伝子交流の観点から解明するために、重要農業害虫アブラムシ類の捕食性天敵であるショクガタマバエをモデルケースとして、DNAマーカーの開発と、それを利用した野外における個体群構造の解明を行い、増殖系統の放飼による害虫防除と野外天敵個体群の遺伝的保全の両立を目指す土着天敵利用の指針を得る。本年度は、昨年度に引き続き、種内多型検出用DNAマーカーとして一般的に用いられるイクロサテライトマーカーの開発を行った。昨年度得られた21遺伝子座のマーカーの遺伝的多様性を検証したところ、1遺伝子座あたり最大17の対立遺伝子が得られた。8遺伝子座では雌では多型が検出されたが、雄では全くヘテロ接合体がみられず、これらの遺伝子座は性染色体上もしくはE染色体上にあると考えられた。これらの遺伝子座を除いて、今後、昨年度採集した個体群の遺伝的構造を精査する必要がある。 また、土着天敵の個体群構造について一般化を図るために、他の天敵種についても調査した。ケナガカブリダニのマイクロサテライトマーカーを10遺伝子座開発した。これを用いて、チャ園におけるケナガカブリダニの個体群構造を調査したところ、採集された地点が50m以下の場合は個体間の血縁度が高く、距離が離れるにつれ低下した。このことから、本種は半径100m程度の範囲に土着していると考えられた。したがって、チャ園で本種を保護する場合は、この半径100mが管理単位の基準となるといえる。
|