• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高内皮細静脈特異的遺伝子改変マウスを用いたリンパ球ホーミングの分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21390023
研究機関静岡県立大学

研究代表者

川島 博人  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (50260336)

研究分担者 今井 康之  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (80160034)
村井 稔幸  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20311756)
キーワード糖鎖 / 免疫学
研究概要

血流に乗って体内を循環するリンパ球は、高内皮細静脈(HEV)と呼ばれる丈の高い特殊な形態をした血管から特異的にリンパ節内に浸潤し、抗原と出会う。このリンパ球の浸潤過程においては、リンパ球ホーミングレセプター・L-セレクチンとHEV上の硫酸化糖鎖の相互作用に引き続き、HEV上のヘパラン硫酸に提示されたケモカインによるリンパ球上の接着分子インテグリンの活性化が起こると考えられているが、in vivoにおける証明はない。そこで本研究では、ヘパラン硫酸をHEV特異的に欠損するコンディショナルノックアウトマウスを作製し、HEVにおけるヘパラン硫酸のin vivoにおける機能解明を行うことを目的とする。最近我々は、HEV特異的にCreリコンビナーゼを発現するトランスジェニックマウス(GlcNAc6ST-2-Cre Tgマウス)を新たに樹立した(J. Immunol. 182:5461-5468, 2009)。本研究では、このGlcNAc6ST-2-CreTgマウスをヘパラン硫酸伸長酵素EXTlのfloxマウスと掛け合わせることでHEV特異的にヘパラン硫酸を欠損する遺伝子改変マウスを新たに樹立し、その解析を行っている。本研究で得られたコンディショナルノックアウトマウスにおいては、抗ヘパラン硫酸鎖抗体により確かに末梢リンパ節HEVおよび大腸上皮細胞におけるヘパラン硫酸の発現がほぼ欠損することが示された。また、末梢リンパ節HEVにおけるケモカインCXCL12の局在が大きく低下し、ヘパラン硫酸がHEV上におけるケモカインの提示に関与することが明らかとなった。今後は、このコンディショナルノックアウトマウスを用いてリンパ球ホーミングにおけるヘパラン硫酸の機能解析をさらに進める予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sulfation of colonic mucins by N-acetylglucosamine-6-O-sulfotransferase-2 and its protective function in experimental colitis in mice2010

    • 著者名/発表者名
      Tobisawa Y., Imai Y., Fukuda M., Kawashima H.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 285

      ページ: 6750-6760

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conditional gene targeting in mouse high endothelial venules2009

    • 著者名/発表者名
      Kawashima H., Hirakawa J., Tobisawa Y., Fukuda M., Saga Y.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 182

      ページ: 5461-5468

    • 査読あり
  • [学会発表] N-WASPの多量体化形成機構と蛋白質精製2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬まゆみ、川島博人、岡田雅人、竹縄忠臣、末次志郎、中川敦史
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20091209-12
  • [学会発表] Essential role of sulfated-glycans in lymphocyte recruitment to nasal-associated lymphoid tissues and allergic immune responses2009

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa J, Ohmichi Y, Imai Y, Fukuda M, and Kawashima H.
    • 学会等名
      Glycobiology2009
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      20091112-15
  • [学会発表] Sulfation of colonic mucins by N-acetylglucosamine-6-O-sulfotransferase-2 and its protective function against colitis in mice2009

    • 著者名/発表者名
      Tobisawa Y, Imai Y, Fukuda M, and Kawashima H.
    • 学会等名
      Glycobiology2009
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      20091112-15
  • [学会発表] Fluorescent probe for measurement of extracellular matrix degradation2009

    • 著者名/発表者名
      Murai T, Kawashima H.
    • 学会等名
      2009 International Symposium on Micro-NanoMe chatronics and Human Science
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20091108-20091111
  • [学会発表] 硫酸基転移酵素GlcNAc6ST-2によるマウス大腸ムチンの硫酸化とその大腸炎防御機能2009

    • 著者名/発表者名
      飛澤悠葵、今井康之、福田穣、川島博人
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20091021-24
  • [学会発表] 大腸特異的Atg7欠損マウスにおけるデキストラン硫酸誘発性大腸炎の解析2009

    • 著者名/発表者名
      高倉惇、坪井康一郎、今井康之、小松雅明、川島博人
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20091021-24
  • [学会発表] マウスGlcNAc6ST-2によるMuc2ムチンの硫酸化とその大腸炎に対する防御機能の解析2009

    • 著者名/発表者名
      飛澤悠葵、今井康之、福田穣、川島博人
    • 学会等名
      第29回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      高山
    • 年月日
      20090909-11
  • [学会発表] Lymphocyte recruitment to nasal-associated lymphoid tissues is regulated by two sulfotransferases2009

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa J, Ohmichi Y, Imai Y, Fukuda M, Kawashima H.
    • 学会等名
      2008 International Symposium on Molecular Cell Biology of Macrophages
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20090603-20090604
  • [学会発表] リンパ節高内皮細静脈におけるケモカインCXCL10の発現とその役割2009

    • 著者名/発表者名
      渡部草太, 平川城太朗, 加賀正基, 今井康之, 川島博人
    • 学会等名
      平成21年度日本薬学会東海支部例会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2009-11-23
  • [学会発表] スギ花粉アレルゲンCryj1のN-結合型糖鎖による抗原性の修飾2009

    • 著者名/発表者名
      大槻卓也, 吉岡純一, 小野田貢, 今井康之, 川島博人
    • 学会等名
      平成21年度日本薬学会東海支部例会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2009-11-23
  • [備考]

    • URL

      http://sys.u-shizuoka-ken.ac.jp/~bisei/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi