• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生理学的モデルに基づいた分子標的薬による副作用発現プロファイルの予測

研究課題

研究課題/領域番号 21390041
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 洋史  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80206523)

キーワード癌 / 薬剤反応性 / キナーゼ / 分子標的薬 / オフ・ターゲット / 薬理学 / 薬物体内動態 / 毒性
研究概要

チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)は現在ではがん薬物療法の中心薬剤であるが、従来の化学療法剤と異なり、薬効の延長線上では捉えきれない副作用発現が問題となっており、副作用発現機構の解明が急務である。これまで、非小細胞肺癌などの治療に用いられるEGFR-TKIとしてgefitinibおよびerlotinibの比較、および腎細胞癌などの治療に用いられるmulti-TKIとしてsunitinibおよびsorafenibの比較を行った。各TKIの平均血漿中非結合型薬物濃度に基づいて、317種のキナーゼに対する結合率を算出し、各TKIの副作用頻度情報との相関解析を行った。結果、gefitinibと比較してerlotinibで高頻度に観察される皮膚障害に関し、リンパ球の活性を抑制的に制御するLOK/STKIOに対するerlotinibによるoff-target阻害が、IL-2分泌や遊走性などのリンパ球活性の上昇を引き起こし、その結果皮膚炎症の増悪に繋がっていることを明らかとした(現在、論文リバイス中)。またmulti-kinase inhibitorであるsunitinibに関して、その肝毒性発現機構を解析した。その結果、off-targetであるPHKG2の阻害によって肝臓における糖代謝異常が引き起こされ、ペントースリン酸経路の代謝回転低下に伴う還元型グルタチオンの肝臓内レベルの低下が生じ、スニチニブの肝毒性に対する感受性が大幅に亢進することが明らかとなった(現在、論文投稿準備中)。さらに、sunitinibによる心毒性発現に関与する可能性のあるoff-targetとしてPHKG1が見出されており、平成23年度はこの点に関して検討を進める。また対象とするTKIの種類を拡大し、特に消化管毒性に着目して評価系の構築を開始しており、平成23年度も検討を継続して評価系を完成させる。また、平成22年度から開始した臨床検体の集積を継続し、TKI服用患者の血液試料を収集するとともに、集積した血漿サンプルに関して、各TKIの濃度測定を継続する。また、構築したTK-TDモデルとの比較を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] キナーゼ阻害薬による副作用とオフ・ターゲット阻害プロファイル2010

    • 著者名/発表者名
      本間雅,山本奈央子,雨宮貴洋,鈴木洋史
    • 学会等名
      第3回日本ファーマコメトリクス研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20100900

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi