研究課題/領域番号 |
21390051
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
牛木 辰男 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40184999)
|
研究分担者 |
甲賀 大輔 新潟大学, 医歯学系, 助教 (30467071)
中島 真人 新潟大学, 医歯学系, 助教 (60588250)
|
キーワード | 走査型プローブ顕微鏡 / 原子間力顕微鏡 / 走査型イオン伝導顕微鏡 / マニピュレーション |
研究概要 |
本研究では、走査型プローブ顕微鏡(SPM)の医学・生物学分野への更なる応用を目指し、とくに顕微解剖学分野の研究に益する観察法の開発とその応用を行うことを目的とする。本年度は最終年度に当たり、次の3点についてそれぞれ研究を行った。 1、液中リアルタイムイメージング法の開発と顕微解剖応用:平成22年度に試作設置した高速ユニットによりコラーゲン細線維の液中観察を行い、1秒数コマ程度の安定した連続観察が可能になった。一方で、この方法では、試料に対するダメージが生じやすいことも分かった。 2、走査型イオン伝導顕微鏡法(SICM)の開発と顕微解剖学応用:静岡大学の工学部のグループと試作をしたSICMと、製品化されたSICMを用いて、生きた培養細胞や染色体、組織の薄切標本の液中観察を可能にした。また、通常の原子間力顕微鏡像と比較することでSCIMの測定の問題点を抽出し、それに適した標本作製法を考案した。これにより、この装置の生物分野における今後の可能性を分析した。 3、マニピュレーション法の開発と顕微解剖学応用:平成22年度までに、走査電子顕微鏡内のマニピュレーションシステムの生物応用を行うとともに装置の改良を試みてきたので、このシステムを用いた細胞や組織の微細解剖の応用をさらに推進する目的で、ナノピンセットやナノバサミを用いて、ゼブラフィッシュの胎仔を走査電子顕微鏡下で観察しながら複数のマニピュレータで解剖することに成功した。 以上の結果から、それぞれの顕微鏡法の有用性と可能性を示すことができたが、とくにSICMの生物応用についての大きな可能性が示された点で、今後のこの分野の発展が期待される。これらについて、国内、国外の学会で発表し、また論文発表を行い成果の公表をした。
|