電解質の恒常性維持に深く関わっているアルファークロトー遺伝子は、糖分解酵素群遺伝子と高い構造相同性を保っている。しかしながら、アルファークロトータンパク質の分子的な機能や、その構造的な意義はこれまでほとんど分かっていなかった。とくに糖に結合するタンパク質のことを「レクチン」とよぶが、アルファークロトーはこれまでのレクチンの分類に当てはまらない新規のファミリーに属するレクチンであることを見出して論文として提唱した。 本研究の目的である「アルファークロトーが認識する糖鎖の構造を明らかにする」部分について、その糖鎖構造は3位が硫酸化されたグルクロン酸を含む二糖であることを明らかにすることができた。その具体的な構造は3-硫酸化グルクロン酸-アセチルガラクトサミンであり、アルファークロトーはこの二糖の3-硫酸化グルクロン酸部分に選択的に結合することを示した。 本研究の「研究実施計画」にあるように、アルファークロトーが結合を示す二糖の有機合成にも成功した。かつこの合成二糖がアルファークロトーの機能を特異的に阻害することを示した。これらの結果から、この合成二糖を含む低分子化合物は、アルファークロトーの行き過ぎた機能の亢進を原因とする疾患に対する治療薬開発のリード化合物になるものと期待される。 アルファークロトーと同様の構造をし、同じく重要な脂質の恒常性維持に深く関わっているベータクロトーの分子的な機能の解明にも、新たな研究の方向性を与えることができた。
|