研究課題/領域番号 |
21390059
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
亀山 正樹 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60150059)
|
研究分担者 |
矢沢 和人 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (90212274)
蓑部 悦子 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (00448581)
|
キーワード | 生体膜 / チャネル / トランスポーター / 能動輸送 / シグナル伝達 |
研究概要 |
L型Caチャネルは、神経、筋、分泌組織などに広く分布して、細胞機能に重要な役割を果たしており、Ca/カルモジュリン(CaM)系、AキナーゼやCaMKIIなどによる蛋白リン酸化、G蛋白質の直接作用(促進及び抑制)などで複雑に調節されている。心筋L型Caチャネルに関しては、AキナーゼやCaMKIIなどのリン酸化による調節とCaイオンによる調節が最も重要である。そこで、本計画では、1.L型CaチャネルのCDFとCDIについて、CaセンサーであるCaMの作用部位を同定する。2.L型Caチャネルの調節に関わるAキナーゼおよびCaMKIIのリン酸化部位を同定する。3、CaMの作用とチャネルリン酸化とのクロストークを明らかにし、両機構間の相互作用を解明する、の3点を研究目的として電気生理学的および分子生物学的実験を行い、次の成果を得た。1.チャネル断片のGST融合ペプチドとCaMとの結合をpull-down法で調べた結果、CaMはチャネルC末部のpreIQ、IQ領域にそれぞれ1分子ずつ結合する事が示唆された。2.C末部のpreIQ領域(Thr1603)がCaMKIIによってリン酸化されることが判明した。3.Caチャネルをinside-outパッチ法で記録しCaMKIIを作用させると、CaMのチャネル活性化作用が増強されることが判明した。4.PKAのリン酸化部位については、幾つかの候補が得られたが、検討がなお必要と判断された。以上の結果より、Caチャネルに対するCaMの作用とチャネルリン酸化とのクロストークの一端が明らかにされた。
|