線虫は初めてRNAiが発見された生物である。その初期より、RNAiが組織や細胞を越えて伝播することが知られている。例えば、餌の大腸菌に二本鎖RNAを発現させておくと、それを食べた線虫やその子供に遺伝子発現抑制の表現型が出るが、恐らく、腸で取込まれた二本鎖RNAは、細胞間隙を介して、他の組織に取込まれて作用すると考えられる(feeding RNAiと呼ばれている)。その現象に必須の分子としてSID-1と呼ばれる膜蛋白質が記載されているが、その作用メカニズムには不明の点が多い。我々は、siRNAが細胞から細胞へ伝播する際にSID-1が受容体として働いていると考え、まず、siRNAの伝播様式からどのような分子形態で伝播が起こるかを絞り込みたいと考えた。我々は、線虫の表皮にGFPを発現しておき、GFPに対するfeeding RNAiを施すことにより、表皮の蛍光が消失することを利用してスクリーニングを行うことにした。小胞輸送に関わる分子(小分子G蛋白質やSM蛋白質、SNARE蛋白質)遺伝子に対するRNAiを予め行っておき、その個体に対してGFPに対するRNAiを行って、蛍光の消失が起こらない遺伝子をスクリーニングしている。現在、小胞のエンドサイトーシスや放出に関わる分子などが陽性となっており、siRNAは、小胞の形で分泌されたものが再度、別の細胞に取込まれる可能性を検討している。このような小胞膜上の分子がSID-1のリガンドとなり、特異的なエンドサイトーシスを介して取込まれる可能性があり、引き続き絞り込みを行いたい。
|